昭和40年ともなれば、私が覚えていることも多くなり、当時のテレビで流れたニュースも思い出すことができます。

 

昭和40年(1965年)のトピックス

 

・第一次 佐藤栄作(自民党)内閣
・1月 東京に初のスモッグ警報発令

・2.7 米軍機,北ベトナムのドンホィを爆撃(北爆開始)。

・3.18 ソ連の宇宙飛行士レオーノフ,初の宇宙遊泳に成功。

・4.24 「ベトナムに平和を!市民文化団体連合」(べ平連)主催初のデモ。

・4.28 米,ドミニカに軍事介入。

・8.19 佐藤首相,首相として戦後初めて沖縄訪問
・9月 国鉄,「みどりの窓口」を開設。

・10.21 スウェーデンアカデミーノーベル物理学賞を朝永振一郎に授与と発表。
・昭和40年(1965年)の川柳 哭いてる哭いてるベトナムからの風 和田三平
・優勝チーム 巨人(監督 川上哲治)
・12.10日本,国連安保理事会非常任理事国に当選。

・12.15 米宇宙船ジェミニ6号と7号,初のランデブーに成功。
・この年 下半期より「いざなぎ景気」(~昭45年7月)。

この年 共稼ぎによる「かぎっ子」増加/短大生を含む大学生数,100万人突破/エレキギターブーム/モンキーダンス流行/ひざ上10cmのミニスカート登場/レーシングカー大流行。

 

『太閤記』『スタジオ102』『11PM』(ナイトショーの初め)『ザこガードマン』『おばけのQ太郎』『サザエさん』『奥様スタジオ(司会小川宏)』〔CM〕「飲んでますか刊武田薬品),「ワタシニモウツセマス」(富士写真フイルム)

 

 

以上、「はやぶさ宝石箱」を参照

 

 

 

 

なぜか私は、昭和のジャズといえばベン・ウェブスターのイメージが濃いように思います。歌謡曲のアレンジメントにもウェブスターの影響があったからでしょうか。

 

 

第二次世界大戦から約10年経過して、今度はベトナム戦争勃発。

人が人の命を奪い合う、理不尽なことを人間は、歴史に学ばず、ずっと続けています。

人間の貪欲は、理性を破壊するものなのでしょうね。残念です。

 

「己が身にひきくらべて、殺してはならぬ。殺さしめてはならぬ。」
『法句経(ダンマパダ)』

(『ブッダの真理のことば・感興のことば』 岩波文庫 p.28)