度々の更新です。
今日は、10時過ぎに家を出て、市民ホールへ行きました。
昨夜、知人からの連絡で
「市民茶会があるので、良かったら気分転換に
きてみませんか」と、お誘いがありました。
知人は、お煎茶を習っていて、お着物がとてもよく似合う方。
お花も生けられて、立ち居振る舞いが美しい方です。
当日は、受付をされるとか。
私が休職中の事も知っていて、心配して声をかけてくれます。
優しい方です。
私は、「行けたらいきます」ってお返事をしていました。
1夜明けて、
今朝は、なんだか行けそうな気分だったので、行きました。
久しぶりに、頬にチークもいれて。
パンプスもはいた。
休職にはいり、白髪が増えたのにはびっくりでしたが、
鏡をちゃんと見る生活をしてなかったことに、気が付きました。
市民茶会は、一枚のチケット1,000円で、お茶席を2席回れます。
お値段も良心的で、お得なんです。
着いたらまず、本部受付で当日券を購入。
表千家のお席にはいりました。
今日のお菓子は、水無月によく似たお菓子でした。
隣市にある、老舗のお菓子屋さんのもの。
水無月は、白いういろうの上に、小豆がのったお菓子。
あずきの他に、お芋かな?黄色いのがのっていました。
美味しかったです。
次は、知人が習っている流派のお席へ。
お煎茶です。
ボケの実、鬼ゆずが飾られていて、秋らしく、
中秋の名月を表現したお屏風。
季節感が感じられます。お軸もすてきでした。
お煎茶は、お道具が小さくてかわいらしいです。
お煎茶を丁寧にいれると、
とてもまろやかで、あまみがあり、美味しいです。
お菓子は、薯蕷饅頭。
秋らしく、紅葉の焼き印が押されていました。
質の良い材料でつくったお菓子は、一口で満足でした。
今日は、3つの流派が合同でお茶席をもうけていました。
私は、3席目、江戸千家のお席も行きました。
お釜が、ひょうたん型のめずらしい型で、面白かったです。
お菓子は、秋らしい紅葉を模った干菓子2種類。
茶道を習うと、季節の和菓子に触れる機会が多くなり、
種類や、意味、呼び名にも詳しくなれそうだなって思いました。
甘いものばかりで、糖尿病が心配だけど💦
どれも私にとっては高価なお菓子です。
お茶も、お抹茶は体によさそうですね。
お茶を習ってないので、ど素人ですが、
お茶席に行くと、いろんなことが新鮮です。
素敵な空間で、心が落ち着きました。
誘ってくれた知人に感謝しています。