コノ間の電熱ウェアの配線の時に気になっていた・・・・・電圧。
先日ゲットしてき温度&電圧計を付ける・・・・電装作業を本日、実施。
まずは・・・・スクリーンを外す。

次にメッキのメータカバーを外してから、メーターバイザーを外す。
そうすると・・メーターパネルの裏は、スカスカなんですよ・・

ココにコードやユニットを格納します。
① 温度&電圧計
② レーダー
③ ナビ
車用のシガーソケットを使ってひとつの電源にしてヘラーソケットから給電することにした。
コードだらけで満載;; 春になったらそれぞれのコードを短絡して整理しますので・・・許して;;

そして外気温度センサーをライトの下に設置。

スクリーン以外を組み立て温度&電圧計をバイザーに設置。 春にはボルトで固定しよう!!

それぞれの機械はトグルスイッチでオンオフ出来るようにしました。
でも・・・使わない時はヘラープラグを外さないとバッ直状態でバッテリー死にます。

それでは・・・・電源オン!!

ヤバイ・・・・電池マークが・・・・ ナビ以外は電源オンだとセルが重くて・・・
エンジンを始動すると・・・・安定してます。

一応、アイドリング1500回転で14Vはあるので大丈夫っぽいかな?
いろいろと、コードの短絡やメーターの固定・・・・問題ありますが今期は完成と言うことで・・・
スクリーンを取り付けて終了。

こういう作業は・・・・洗車してからじゃないと駄目だなぁ~~~
車庫はとっても暖かいのでチョット走りに行きたいけど・・・・ハイ!! 雨です!!