なんでステップにしたの?うちの子どうしたらいい?

 

すごく聞かれます。。

正直、、人それぞれだと本当に思う。。

 

でももし私が親だったら、

成績が真ん中から上の子、自分から勉強ができる、質問できる子は大手塾に。

成績が真ん中から下の子、自分から勉強ができない、質問できない子は個別か家庭教師に。

 

個別にいて、成績上がってきて、やる気が出てきて、、

もっと上目指したいといえば、情報ある大手塾に移動してもいいと思う。


受験は情報戦なので。

上位校に対しての情報は大手塾の方があると思います。

(大手塾に中でどうするかは、やはり合格者が多いとこにできるだけするかな。

うちも早慶目指していたら、早稲アカにしていたと思います。)

 

 


でも大手塾だと、やる気のない子は正直お客様になってしまうと思うんですよ。。

大手塾に入っているからって、合格できるわけではないし、

親も大手塾に入っているからって、子供のことをおまかせ!というわけではないと思います。

↑結構こういう親がたくさんいるかな。。

子供が本当に合っているかどうか、見極めながら、塾も選んでいかないと。

そこらへんの判断は子供だけでは難しい。親も状況見て判断しないとです。

 

 

大手塾はやっぱりそれなりに人数も多いし、

だから安いわけだけど、

(個別の友達が3科目で月10万かかったーて言ってて驚いた。ひゃー😵)

自分から質問に行ったり、自学していかないとやっぱり厳しい。


 

ステップしかわからないけど、先生に言えば、課題を出してくれました。

このテキストやった方がいいとか、もちろん毎回授業前に見せにおいで、って言ってくれる。

「ムスメが反抗期で私の話を聞かないので、なんとか言ってください」と私が言えば、

先生から声をかけてくださることもありました。

 


他の大手塾も言えば、手厚く対応してくれると思います。

みなさんのブログ読む限り、臨海とかも結構手厚いなあ、と思います。

 


お金払ってるんだから、こちらも利用してやる!くらいの勢いで。

あくまで塾が主体の受験ではなく、個人が主体の受験と思っていた方がいいかな、と思います。


 

まあ、、結局は本人が「やるか、やらないか」

そこなんですよね。「やらされる」ではやっぱり無理。

 


どこの塾だって、受かる子は受かる。塾なしでもそう。

 

大手塾がいいとか、個別がおすすめと言ってるのではなくて、

みなさんに合う塾に出会えることが本当に大事です。


 

私は家庭教師をやっていたので、家庭教師もいいと思います。高いけど。

塾行くのも億劫なことありますよね。そんな出不精にはおすすめ。笑

 

そうそう、家庭教師の話が、みなさんに見ていただいてるみたい。


テーマを分けたので、ぜひ

「家庭教師していたころの話」読んでみてください。

  1話目は⬇️『【中学生】家庭教師していたころの話。その①心に残ってる生徒』私は、大学生の時何人か家庭教師をしていました。  1番心に残っているのは、私立中学に通う男の子です。その子はシャイで、目も合わない。。💦でもとても純粋な男の子…リンクameblo.jp



 

 

みなさんの塾選びに幸あれ!