本日2つ目のブログです
今日は、産休中に「これだけはやりたい!」と思っていたことのひとつ、Podcastの収録をついに実現しました
夫婦での収録は、なんと1年4か月ぶり。調べてみたら最後は2023年12月28日だったようで、自分でも「そんなに空いてたっけ!?」とびっくり
実はこの間も夫がひとりでゲストを招いて収録していたのですが、夫婦でマイクを前に向き合うのは久しぶりでした
今回のエピソードでは、近況報告と、産後のトレーニングについて自転車コーチ(夫)の見解を聞くという構成になっています。
のんびりしたトークですが、ぜひ聴いていただけたら嬉しいです!
カオス再び、自転車部屋の断捨離!
そして、本日も恒例の捨て活です。
今日は別の棚に手を出してみたんですが……まぁ出てくる出てくる、タイヤの山
そしてまたしても出てきたホットバルム3兄弟。
なんで同じものが3つも出てくるんでしょう?
ひとりで「これは残す?捨てる?」と格闘していると、だんだん何が何だかわからなくなってくる。
特に、夫の持ち物の用途不明のパーツたちは曲者で、「これ、何に使うやつ?」と頭にクエスチョンマークだらけの作業に
今日はなんとか棚の最下段だけを整理して終了……
もう、たった一段で1日終わるペースってやばくない?
捨てるって、勇気がいるんです
それでも!夫の許可を得て、自転車用品を21個手放すことに成功!ホットバルムも1本だけ残し、他は先日の雨のレースで凍えていた後輩にお裾分け。
これはもう、物理的にも心理的にも温まる整理整頓(←言いたかっただけ)
「売る」「譲る」ことで捨てることへのハードルはぐっと下がるし、「もったいない精神」にも少し折り合いがつく。
でもその分、手間も時間もかかってしまって、モノが家から出ていくスピードはダウン…。このバランスが、ほんとに悩ましいです
目指せ1000個!まだまだ続く捨て活ライフ
棚の中は少しスッキリしたけれど、断捨離が終わったらもっと上手に収納して整えたいし、がんばって手放した分、ちょっといいものも新しく迎えたい気分になったりして(←おい!)
心地よい暮らしを手に入れるには、まだまだ道半ば。
ちなみに今日は4月14日。断捨離を始めてちょうど2週間が経過しました。現在の手放しカウントはなんと362個!
このペースで産後休暇8週間を突っ走れたら、目標の1000個も夢じゃない!?
そんなわけで、今日もぼちぼち捨て活&整えライフ、続けていきます!
今後もお付き合いのほど、よろしくお願いします
本日1つ目のブログも読んでいただけると嬉しいです
自転車夫婦のcycling radioはこちらから視聴できます