止まると死にます もえまぐろ

止まると死にます もえまぐろ

止まると死にます
回遊魚のような生き方をしているわたしの日常

2018年戦績
時空の路HC 1位
新潟県選手権RR 1位

2017年戦績
JCRC群馬 1位
JBCF群馬 8位
時空の路HC 1位
新潟県選手権RR 2位
JBCF栂池HC 6位
県選手権TR ケイリン1位 スクラッチ1位
JBCF三峰山HC 3位
JBCF石川RR 9位
Mt.鳥海TT 3位 HC 3位
枝折峠HC 3位
間瀬ED 1位
都道府県対抗RR 8位
新潟HC OPN1位
JBCF輪島RR 6位
JCRC群馬Fクラス 8位
関東RR高石杯 優勝
おきなわ市民レディース 優勝


2016年戦績
Tokyo ED 3位
JCRC群馬 1位
JBCF群馬 8位
時空の路HC 1位
ハルヒル TT2位 HC3位 総合3位
関東ロード高石杯 2位
新潟県選手権 HC1位 TT2位 クリテ1位 総合1位
富士HC 3位
国体トラック予選会 1位
Mt.鳥海 TT1位 HC1位 総合1位
枝折峠HC 2位
間瀬ED1位
乗鞍HC 8位
新潟HC OPN2位
岩手国体出場
JBCF南魚沼4位
ジャパンカップ13位
佐渡金山HC1位

2015年 戦績
枝折峠HC 4位
新潟HC 3位
佐渡金山HC 1位
ひたちなかED 1位









ブルベを走るすべての人に届けたい。

ファーストエイドセミナー講師レポート|オダックス・ジャパン20周年記念

2025年7月21日、国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催された
オダックス・ジャパン20周年記念 ファーストエイドセミナーに、講師として参加させていただきました。

サイクリング中の事故や体調不良への初期対応について、
ブルベライダーの視点からリアルに学べるセミナーを目指しました。


命を守る“初期対応”を、サイクリストにこそ知ってほしい

ブルベは長距離で過酷な条件の中を走るスポーツ。
だからこそ、もしものときの対応を知っているかどうかが、生死を分けることがあります。

今回セミナーをご依頼いただいた背景には、
以前自転車普及協会で開催した同様のセミナーへの評価、
そして直近で起こったブルベ中の死亡事故がありました。

主催者からは、事故の初期対応を学ぶことで
「ブルベをもっと安全に楽しんでもらいたい」という熱い想いをいただきました。


セミナー内容:インプットとアウトプットで深く学ぶ構成に

前半は座学で、自転車事故の現状や、
内因性疾患(熱中症や低体温症など)が転倒の原因になること、
そして予防策についてお話ししました。

後半はメインとなる事故時の初期対応について。
ここでは想定される複数のシナリオを準備し、
参加者全員でのグループディスカッション形式を採用。

実際に起こり得るシーンを想像しながら、
「そのとき自分ならどうするか?」を一人ひとりが考え、話し合っていただきました。

画像
 

活発な議論、時に笑いも。印象的だった“実体験”の共有

参加者の皆さんは真剣なまなざしで頷き、メモを取り、
後半のグループワークでは自然と緊張もほぐれ、
活発で前向きな意見交換が行われました。

とくに印象的だったのは、熱中症を疑うシナリオに対して、
「まさに同じような経験をした」という参加者からの体験談が共有された場面です。

全員が“自分ごと”として状況を想像しながら深く議論していたのが印象に残っています。

画像
 

定期的な学びこそ、いざというときの行動につながる

今回の内容はできるだけわかりやすく噛み砕いたつもりですが、
それでもやはり専門的な部分は含まれています。

だからこそ、こうしたセミナーは年に一度くらいの頻度で繰り返し復習することが理想です。
知っているつもりでも、人はすぐ忘れてしまいます。
いざというとき、迷わず動けるように──。

今後も、こうした講習会を通じて、
サイクリストの皆さんが「安全に」「安心して」ライドを楽しめるようにお手伝いしていきたいと思っています。


講演依頼・セミナー開催を検討中の方へ

自転車イベントやブルベ主催者、
チーム・クラブ単位での講習会にも対応可能です。

●対象者やレベルに応じたカスタマイズOK
●医師+救急救命士の講師体制
●現場で役立つシナリオと実践型ワーク多数

講演依頼・お問い合わせは、以下までお気軽にご連絡ください。

📩medicalcyclist1224@gmail.com


最後に

この活動が、少しでも事故を未然に防ぎ、
大切な命を守ることにつながれば幸いです。

ご参加くださった皆さま、
そして開催に尽力してくださったオダックス・ジャパンの皆さま、
本当にありがとうございました!

画像