マグネットステッカーに改造 (信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー) | とまるん@信号のない横断歩道(交通安全)のブログ

とまるん@信号のない横断歩道(交通安全)のブログ

忘れていませんか? 横断歩道の歩行者優先  /
知っていますか? 横断歩道の交通ルール(道路交通法第38条) /

横断歩道を歩行者が安全に安心して渡れる社会になることを願って  

★http://www.youtube.com/user/tmr38z

 

こんにちは/こんばんは。
守ります。横断歩道の歩行者優先、とまるん です。


このたび作った『信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー』。
このステッカーは、横断歩道の歩行者優先の周知アイテムとして、その減速義務も含めて交通ルールの理解が広まるようにという想いでつくったものです。

車に貼って周囲の車のドライバーに見てもらえるように、
ステッカーは耐水性耐候性のステッカー仕様になっています。

しかし、ステッカーで貼りっぱなしにするよりも、TPOに合わせて付け外ししたいという人もいるでしょう。
とまるんもその一人です。

そこで、『信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー』をマグネットシートに貼り付けて付け外しできるようにしてみましたので、その製作内容をご紹介します。


ホームセンターで以前購入したマグネットシート。
栃木県警察が配っていたマイメロの「おねがい止まってとちぎ県」ステッカーを同様にマグネットステッカー化するときにつかった物の残りです。

 

このマグネットシートは0.8mm厚です。

 

マグネットシートに『信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー』を貼ります。

 

ステッカーに合わせてカッターで切ろうとしますが、定規の端がうまくステッカーの端に合いません。どうしましょう。。。。

 

ちょっと考えて、まずは、別の定規をステッカー端に突き合わせて押さえます。

 

次に、その定規に合わせて、金属製の定規を突き当てて押さえます。

 

最初の「別の定規」を外します。金属製の定規がずれないように押さえながら。

 

こんな構造です。(イメージ図)

 

真直ぐ切ることができました。まずは一辺。

 

同様にして四辺を切りました。

 

まだ角は残っています。ステッカーはR仕上げなので丸くしたいところです。

 

カッターで丁寧に角もRに切ります。

 

これで完成です。

 

 

 

早速、車(CR-Z)に貼り付けて、市内をドライブしてきました♪

 

マイメロの「おねがい止まってとちぎ県」ステッカー(マグネットステッカー化済み)も貼ってあります。

 

『信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー』
栃木県のマスコットキャラクター「とちまるくん」。  似合っています♪
信号のない横断歩道 減速するまる。止まるまる!

 

 

『信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー』、おひとつ、いかがですか?

1枚300円で有償配布しています。
オフ会などで、「ステッカーほしいです」等、お気軽にお声がけください。

また、現在、送付対応も行っています。(送料300円)

詳細はこちら↓(ツイッター)

 

 

1枚は手元においてコレクション用に、もう1枚は車に貼るというのもありです。
1枚でも2枚でも送料は同じ。 2枚(以上)のご注文も歓迎です。


『信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー』、
車などに貼って一緒に横断歩道の歩行者優先意識を広めていきませんか?