ミラノ生活 ~日本食 と 住居探し~ | ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

硬軟取り混ぜた種々雑多なネタについて書いてみようかと思います。
全くまとまりがないと思うけど、それが自分らしさということで。。。

ミラノに来てもうすぐ2週間になります。

仕事の方も、エンジニアとしての技術的な議論と、ミラノで生活するための諸手続きとの両方が同時に進んでいて、なかなか忙しく気が抜けない毎日です。

ミラノは緯度が稚内市と同じくらいだそうで夏冬の日照時間差が大きく、しかもサマータイムを採用しているので、今は夜9時になってようやく夕方という感じの暗さになります。それで、仕事で遅くなってからでも、つい同僚とちょっと…と食事兼飲みに行くこともしばしば。

ミラノでは、ピザ(イタリアのは薄い生地で好きです)・パスタなどはもちろん、何を食べてもたいてい美味しいですね。ワインもビールも楽しめるし、中東某国とは大違い。
このままだとどんどん太っていきそうです。ヤバイ。

てなことで、今日も軽めの食事にしようかと、ホテルの隣の大型スーパーに。
ここには "SUSHI" 寿司コーナーがありました。

久しぶりに軽く寿司もいいかなと、私が買ったのがこれ。
ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

サーモンの"Nighiri"(にぎり)と"Maki"(巻き)ですね。これで5.9ユーロでした。
1ユーロはおおよそ100円(今日はユーロ安で97円台になったとのニュースがありました)なので、まぁまぁの値段でしょうか。2007~2008年頃は1ユーロが160円以上だったので、その頃だったら高すぎますね。

今日の晩御飯はこれと地元ビールで。(ちなみに、このスーパーで、アサヒスーパードライがふつうに売ってました。)

味そのものは、まずまず、でした。しかし、わさびがのってないし、醤油がついてなかったので、大変残念。日本のコンビニのような気の利いたモノは付属していません。醤油もチューブのわさびも売っていたのですが、すぐ引越しするため、面倒なので諦めました。


日本食・寿司は、ミラノではもう、ずい分人気のあるメニューのようです。スーパーでは私と同時にイタリア人家族連れも大きな寿司のパックを買っていました。

実は、ミラノに来て最初に入ったレストランは、看板には「カフェ」と書いていて見かけも全く日本風でなかったのに、日本食レストランだったので驚きました。(天ぷらうどんを頼みましたが、だしの味がイマイチ。寿司はそこそこだったようです。)そこに、イタリア人の40-50人くらいの団体の親子連れが来て、何かのイベントだったのでしょうか、ワイワイやっていました。

まだ日本人がスパゲッティを食べるほど、にまでは行っていないでしょうが、イタリア人にとって日本食がかなりポピュラーな「ふつう」のメニューのひとつになっているのは間違いないようです。


ところで、このスーパーで面白いものを発見して、買ってしまいました。
袋麺の「焼きそば」だろうと思いますが、写真は日本風ではなくどこかアジア風の焼きそば。
そして、袋のタイトルは堂々と(英語で) "Japanese Yakitori"(焼き鳥)!
しかも、横の方にはカタカナでわざわざ「ラーメン」!(笑)

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

中国製のようで、袋の裏には、英語・チェコ語・イタリア語・ドイツ語・スペイン語で作り方が書いてあります。こんな多くの国に、こんな間違いだらけの袋で売っているのでしょうね…。
1.75ユーロでしたので、袋麺としては高いですね。中東某国では中国製なら30円くらいでした。

人気のある「日本食」と言っても、まだまだこのような勘違いがいっぱいあるのでしょうね。


さて、話はかわって、こちらに来ての生活で、最初に行う最も重要な仕事が住居探しです。

現在はミラノ郊外の勤務先まで歩いて行けるホテルに住んでいるのですが、この間の水曜日に、この先本格的に住む住居を探しに行ってきました。

まだ就労ビザを取得していないので、長期契約のふつうのアパートに住むのは難しいだろうと、レジデンス(長期滞在型のアパート型サービスホテル。ホテルとアパートの間のような感じ)を探しました。中東某国で住んでいたのも、そんなところです。

4つほど現地の方のお薦めのところを見学したのですが、結論として、ミラノの中心、ドゥオーモから約300メートルほどのレジデンスに住むことに決めました。立地は最高です。
建物や家具はやや古いのですが、それも趣があっていいだろうと。

ただ大きな問題がふたつほど。しかも、これはほとんどのレジデンスで共通の問題でした。


ひとつめの問題は、洗濯機がない!

長期滞在型のレジデンスの4つはどこも、自室には洗濯機がありません。さらに1つを除いて3つには自分で洗濯できる共同のものもありません。ひとつの最新のレジデンスだけが共同のセルフランドリーを備えているとのことで期待しましたが、何十もの部屋があるのに、洗濯機・乾燥機がたった1機ずつだけ。

一人暮らしをする際に、最も重要な問題が洗濯だと考えている私には、なかなか辛い状況です。
最寄のコインランドリーは地下鉄を乗って…とか。洗濯物を抱えて??

そして代わりに、ランドリーサービスがあると。シャツなどならわかりますが、こういうところに滞在する(主に)イタリア人たちは、下着まで他人に洗濯してもらうものなのでしょうか?
現地生活が長い日本人の方にも尋ねてみましたが、謎のままです。


もうひとつの問題は、電子レンジがない!

どのレジデンスも、しっかりしたオーブンを備えています。しかし電子レンジはありませんでした。
ご飯も電子レンジで炊くつもりの私としては、これでは自炊が困難です。(もちろん炊飯器などはありません。)
電子レンジは、イタリア人にはまだ人気が無いのでしょうか?最近オープンしたばかりの最新のレジデンスでも、オーブンだけで電子レンジは備えていませんでした。


これらの困難にどう対応するか、なかなか悩ましいところですが、とりあえず今度の月曜日には引越しをして、いよいよ本格的なミラノ生活が始まります!


-----------------------------------------------------------------------------------------
よろしければ、クリックしてください。クリックした方には何の負担もなく、1円が募金されます。


東北関東大震災 緊急支援クリック募金