始祖鳥は鳥ではなく恐竜? いや「鳥は恐竜の一種」! | ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

硬軟取り混ぜた種々雑多なネタについて書いてみようかと思います。
全くまとまりがないと思うけど、それが自分らしさということで。。。

日本では、子どもたちは夏休みですね。

今年はうちは、娘(小六)が中学受験のために勉強をがんばっている上、私が海外に長期出張に来ているので、息子(小一)を遠くに連れて行ってやることができずに可哀相に思っています。

そんな中、息子は恐竜が大好きなので、妻が上野の国立科学博物館で開催中の「恐竜博2011 」に連れて行ってくれました。恐竜の立体パズルを買ってもらった、難しかったけど完成したよと、Skypeで見せてくれました。


さて、本日、始祖鳥が最古の鳥ではなく恐竜の一種だとの説が科学誌ネイチャーに発表された、とのニュースがありました。

http://mainichi.jp/select/today/news/20110728k0000m040153000c.html

(引用開始)
始祖鳥:鳥ではなく恐竜の一種か 中国科学院など発表


ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

2011年7月28日 2時0分

 「最古の鳥類」とされる始祖鳥(ジュラ紀後期、1億6100万~1億4500万年前)が鳥ではなく恐竜の一種である可能性が強いとの研究成果を、中国科学院などのチームが28日の英科学誌ネイチャーに発表した。中国東北部で約1億5000万年前の地層から見つかった新種の化石を解析した結果だ。今回の発見により、「鳥の起源」としての始祖鳥の位置づけをめぐる議論がさらに活発化しそうだ。【永山悦子】

 鳥は恐竜から進化したとされる。今回「シャオティンギア」と命名された新種は体長約70センチ(推定)で全身が羽毛に覆われ、前肢と後肢の両方に翼を持っていた可能性が高い。太ももあたりの羽毛は長さ約5.5センチあり、骨の特徴から始祖鳥と同じグループに分類された。生息年代もほぼ同時代とみられる。

 始祖鳥は従来「最古の鳥」と位置づけられてきたが、1990年代以降、羽毛を持った恐竜の化石が次々と見つかるなど、鳥と恐竜の境界があいまいになっている。

 チームは、シャオティンギアと始祖鳥、恐竜、鳥類の骨格や羽毛を比較した。その結果、顔の先端部の特徴などから、始祖鳥とシャオティンギアは、鳥よりも羽毛恐竜のミクロラプトル(白亜紀前期)やトロオドン(同後期)などに近かった。

 鳥の起源は、長い4本の羽根を尾に持つエピデクシプテリクス(ジュラ紀中~後期)や孔子鳥(白亜紀前期)のグループである可能性が高いとみられる。

 真鍋真・国立科学博物館研究主幹は「斬新な仮説だが、データが少なく弱い部分もある。新たなデータを追加した検証が不可欠だ」と話す。
(引用終わり)


息子と一緒に恐竜の図鑑などを見ていると、現在では、恐竜が鳥の先祖であることは、もう定説として確定しているようですね。

Wikipediaの「鳥類」のページ
には、このように書かれていました。

(引用開始)
鳥類の進化上の起源は、時代によりさまざまに揺れ動いてきた。鳥類の恐竜起源説が最初に脚光を浴びたのは、進化論発表の直後に発見された始祖鳥の骨格が、小型恐竜のそれと酷似していたことから始まる。また以前は起源を爬虫類の槽歯類 (Thecodont) などとされた時期もあったが、現在では、古生物学の発展から、恐竜の獣脚類から進化したというのが定説となり、系統学的には鳥類は恐竜に含まれる。すなわち恐竜は絶滅せず、その一部が鳥類に進化して現在でも生きているという解釈である。東北大学の田村宏治教授らのグループは、鳥の前足の指が、恐竜と同じ構成でできていたことを突き止めた。これによって鳥の祖先が恐竜であることが完全に断定され、起源論争に終止符が打たれた

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

(引用終わり)

「恐竜」というのは広い概念であって多様な種を含んでおり、鳥類はその中の一種であって現存しているものだということのようです。したがって。恐竜は絶滅していない、となる。

あまりに長くて複雑なので引用しませんが、Wikipediaの「恐竜」のページ でも、やっぱり鳥類が恐竜の一種と示されています。


ついでにこの記事を書くために調べていて初めて知りましたが、翼竜(例:プテラノドン)や首長竜(例:プレシオサウルス)や魚竜(例:イクチオサウルス)は「恐竜」に含まれないそうです。

・・・「恐竜」の図鑑に載っているので、これらも恐竜の一種だと思い込んでていました。
  現存の鳥が恐竜の一種なのに・・・。直感的には何か変ですね。


さて、「鳥が恐竜の一種」だとすると、最初の新聞記事の「始祖鳥は鳥ではなく恐竜の一種」という説は、論理的におかしいことを言っていることになります。

例えると、「恵比寿は渋谷区ではなくて東京都にある」と言っているようなものですね。

本当は、「始祖鳥は鳥の先祖ではない」と言いたいのでしょう。この場合は、「恵比寿は新宿区ではなく渋谷区にある」に類するような説と例えられると思います。


ネイチャーにどのように書かれているのか、興味がわきます。
あるいは、Wikipediaに書かれている「鳥類が恐竜の一種」ということ自体が、広く合意された学説としては認知されていないのでしょうか?私は門外漢で全くわかりませんが、その可能性もありますね。


もしどなたか詳しくご存知の方がおられればご教示ください。