行き先はDAISO。そう、日本でおなじみ100円ショップのダイソーです。
私の住んでいる町のちょっと郊外のショッピングモールにダイソーが入っています。
ダイソーのホームページで調べると、中東諸国にも結構進出しているのですね。
売っている商品は・・・ほとんど日本と同じ!パッケージもそのほとんどが日本語のまま。
日本で105円の商品が、こちらの価格でおよそ150円。
ただ、中東のお店だけでしょうか、食品は全く置いていません。
原料に豚肉やアルコールが入っていたりすると問題になるので、ちょっと残念ですが賢明な判断でしょう。
私が買ったものは・・・、
お箸(竹製): (プラスチックのお箸を持ってきたのですが、料理で使ったら先っぽが溶けてしまったので。)
食品用ラップ:ポリ塩化ビニル製とポリエチレン製(比較用!)、冷蔵保存バッグ
卵焼き用の四角いフライパン&リターナー(って言うんですね) 卵焼きを作るため。でもこれって日本だけ?
ボールとザルのセット(ポリプロピレン製)、おろし器(スライサー付き)、包丁研ぎ器、食器洗いスポンジ。
ハンガー(これも持ってきたけど、追加)、メモ帳、耳掻き。
水彩ペン(仕事で図面に色をつけるため)
消臭剤×3(無臭・微香) 部屋の匂いが気になるので。(こちらで買ったのは、芳香が強すぎてダメでした。)
こんなところです。
こんな中東の国で、日本人の好む日用雑貨が何でもそろって、しかも安い。
ダイソー、すごい!
こんなに手軽に入手できるなら、日本でそろえてこなくてもよかったと思ったほどでした。
他に、こんなものも売ってました。
・日本語のカードゲーム:全部日本語。誰が買うのか?
・自転車に傘を立てるホルダー:こちらでは自転車に乗る人は少ないし、何より雨が降らないのに??
「ダイソーの逆説のマーケティング戦略」という面白い記事がありました。
"ダイソーはエンターテインメント企業であり、「主婦のためのレジャーランド」である"そうです。
確かに。おじさんも楽しめます。
http://hyogokcci.org/Support/AddEditArticle.aspx?seq=116&cat=8&AspxAutoDetectCookieSupport=1
あっという間に日本中に広がったダイソー、さらに世界へ向けで出店を拡大中です。

アジア、オセアニア、中東、北米に店舗ができているようですが、ヨーロッパにはまだあまり出店していないようで。(なぜルーマニアにだけ?)流行ると思うんですけどね。
日本でも海外でも、長期出張先、引越し先にダイソーがあれば、怖いものなしです。