広瀬 隆氏「自家発電6000万kw・送電線の解放が原発廃止への近道」
http://www.tanpoposya.net/
要約すると、以下のような主張です。
・電力会社の原発はほぼ5000万kWだが、
・一方で、産業界の保有する自家発電6000万kWある。
・全国の電力会社が他者受電の発電能力を秘密にしている。
・「自家発電をフルに利用すれば電力不足が起こらない」
・したがって、即時の原発廃絶のために「送電線を解放せよ!」
自家発電の能力がそんなにあるとは知りませんでした。
私は、いきなり原発を全部止めると深刻な電力不足になるので、
しかし、もしこの自家発電の能力が本当なら、
私は、発電事業者が容易に新規参入できて、消費者が
以前にも書きましたが(→ http://ameblo.jp/tomamx/entry-10934755815.html )、「再生可能エネルギー促進法」は、
そうではなく、広瀬氏の主張のように、
そんなことを考えながらググってたら、こんなサイトを見つけました。
「日本の夢 送電線の国有化を願う 1000万人の短冊署名」
http://maketheheaven.com/japandream/
(引用開始)
日本の自然エネルギーの技術は世界トップレベル!
なのになぜ自然エネルギーの自給率が
低かったか知っていますか?
その原因の一つが電気を家庭に送る送電線を電力会社の一企業が独占していたからです。
一企業が独占していると送電線は自由に使えません。
道路を一企業が独占しているのと同じだからです。
本来送電線は公共物で、自由利用の原則に基づくものです。
ところが一企業が独占所有しているために、
企業や都道府県、市区町村などが大量の電気を作ったとしても、
公正な価格で販売することができず、その結果、
一方に電気があるのに社会全体では、
電気が足りないという現状が生まれてしまうのです。
『送電線が国有化されたならば、どうなるでしょう?』
送電線が自由利用の原則に基づいて接続自由になると、
企業や都道府県、市区町村は独自で電気を創りはじめます。
その多くは地域の特性に基づいた自然エネルギーとなるでしょう。
世界では一般的に認められている自然エネルギーに対する
固定買取制度により、それらの発電主体は豊かになります。
そして国有化された送電線を使い、地域で作った電気を地域の人が使えるようになるのです。
東京の電気をまかなうために、新潟や福島や青森で電気を作っています。
しかし、その電気は東京に届くまでの距離が遠いため、送電ロスが多くなるだけでなく、
費用も多額にかかるようになってしまいます。
スマートグリッド(※1)のように地域内での発電と配電が調整されれば、
このようなロスは避けられることになります。
もう多くの人が気付いているように、需要をコントロールすれば、
原発が全部止まったとしても電力は足ります。
デマンドサイド・マネジメント(※2)を実行すれば、
限りなく電源を開発する必要はなくなります。
しかも、その電源の多くがco2を排出する火力発電です。
しかし送電線が国有化されるとともに民主化されれば、
自然エネルギーから電気がどんどん販売できるようになり、
火力発電をフル回転させなくてもよくなっていきます。
送電線の国有化が実現すれば、割高な原発からの電気は抑制され、結果、電気代は安くなります。
それぞれの地域が独自でエネルギーを生めるように、送電線の国有化を望む署名を集めたいと思います。
*****
※1『スマートグリッド』デジタル機器による通信能力や演算能力を活用して電力需給を自律的に調整する機能を持たせることにより、省エネとコスト削減及び信頼性と透明性の向上を目指した新しい電力網 。
※2『デマンドサイド・マネジメント』電力消費に関して、消費者側が管理制御に関わること。消費者が制御に参与し、需要量の制御を行うことによって、需給の協調を実現、より効率的で無駄のない需給システムを形成しようというもの。
『一ヶ月で1000万署名に向けて具体的にやる事』
今回、日本中に一気に送電線国有化という風が吹くように
一ヶ月という短期間で署名を集めたいと思います。
ぜひ、一緒にこの一ヶ月、あなたの力を貸して下さい!
(引用終わり)
この署名の締め切りが7月4日・・・終わってる。
電子署名の締め切りは7月6日18時・・・あと半日。
自分はぎりぎりで電子署名しました。
皆さんにお知らせするのが、もう少し早ければよかったですね。
私も気づかなかったので、もう少し広める工夫があればよかったのに、と思います。
現時点で署名数は103,109人。
目標(1000万人は高すぎます・・・)にははるかに及ばず、1/100ですが、それでも10万人の署名です。
7月7日に国有化をめざす国会議員に届けるとのことです。
効果のほどはわかりませんが、少しでもいい方向に進めばいいと願います。