今日は、単身者の料理の話。
中東某国で一人暮らしを始めてから約2週間。
出発直前に自分宛に送った荷物がようやく昨日届きました。
本が検閲されていて、文庫本のいくつかの表紙が剥ぎ取られ、一部が折り曲がってしまったり、散々な状態になっていたのは残念でした。まぁ、この程度で済んだということでよしとします。
で、送った荷物に入れていたもののひとつが「ちびくろちゃん」
- 電子レンジ専用炊飯器 備長炭入り ちびくろちゃん 2合炊き/カクセー
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
↑では\1,680と出ていますが、Amazonのサイトに行くと(現在)\700です。
今住んでいるホテルは、キッチンの調理器具として電気コンロ、電気オーブン、電子レンジが備え付けられているのですが、それに加えて、会社が電気炊飯器を用意してくれました。
でも、その炊飯器は、GEEPASという聞いたことのない会社の製品。
調べたら、ドバイに本社がある会社のようです。
先日、こちらのテレビ(JSTV)でも日本の炊飯器開発の特集番組が放映されていましたが、最近の開発競争はすさまじく、特に釜の材質や形状に工夫をこらしているようです。
自宅の釜も、そんな高級品じゃないけど、そこそこ厚釜です。
それに比べ、こちらで用意された釜は、すごく薄くてぺらぺら。
そういえば昔の実家の炊飯器はこんなお釜だったなぁ。
これで美味しく炊けるのかなと不安でした。
米の方は・・・、
階下の大型スーパーで売られているのは、ほとんどが長粒種のインディカ米ですが、先週、たまたまジャポニカ種であるカリフォルニア米が売られていたのを見つけてゲット。
(数日後に覗いたところ、もう売り切れていて、ジャポニカ種はエジプト米だけでした。)
で、この米を炊飯器で炊いてみた。
なんだか炊けるまでに、すごく時間がかかりました。1時間以上?
→そして結果、うーん、やっぱりちょっとイマイチの出来上がり。
水加減の問題もあるかもしれないけど、ツヤがなく、ご飯粒どうしがくっつくような感じで、また、底の方はかなり焦げてしまいました。
そして、今日。
「ちびくろちゃん」で炊きました。
1合の米を研いで、15分間つけておき、電子レンジで9分間、その後10分間蒸らして、完成。早いし、お手軽。
そして、その味は・・・、美味しいーーー!
ご飯粒が一粒一粒はっきりしていて、噛みごたえもあり、あの炊飯器で炊いたのとは大違いです。
いやぁ、買ってよかったです。
特に一人暮らしの方、おすすめです! (回し者ではありません。)
今日のメニューは、
・白いご飯
・「レンジでチンするから揚げ粉」で作った鶏のから揚げ 和からし醤油を添えて。
(買ってきた鶏肉がイマイチだったけど、味付けはよかった)
・「レンジでらくチン ゆでたまご」で作ったゆでたまご (初めて試してみましたが、これもうまくできました)
・レタスときゅうりの生野菜サラダに「和風たまねぎドレッシング」
・「粉末浅漬けのもと」でつくったきゅうりの浅漬け
・インスタント味噌汁「あさげ」
・(水出し)麦茶
・食後に、ヨーグルトとりんご
(写真がなくてすみません。特にから揚げの見た目はひどかったので、見せられたものでは・・・。)
レンジ料理とインスタント食品とそのまま食べられるもの。
徹底した手抜きですが(笑)、久しぶりにしっかり日本の味を楽しみました。
やはり、日本人は日本の味が恋しいですねぇ。。。