樟脳(しょうのう)船 | ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

硬軟取り混ぜた種々雑多なネタについて書いてみようかと思います。
全くまとまりがないと思うけど、それが自分らしさということで。。。

東京MXで1/29に放送された『探偵!ナイトスクープ』(1/23にブログで紹介)で、ひとつめの依頼は、樟脳船の話だった。プラスチックの板を切っただけの船に、着物の防虫剤である樟脳をちょっとつけただけのものを水に浮かべると、すいすいと勝手に動くというもの。

この説明ではわかりにくいので、動画で見てみてください。



作り方はこんな感じ。
http://www.success1.co.jp/mukasi/no.06/fune.html

番組は息子(6歳)と一緒に見てたので、「作ってみたい!」となった。

日曜日の朝から、近所のショッピングセンターのダイソーとマツモトキヨシで必要なモノを買ってきて、昼からさっそく作ってみた。

かんたんなものなので、すぐに完成。
早速、洗面所のシンクに水を張って、動かしてみる。

・・・動かない。 ・・・。

あれ?

番組では樟脳ではなく、接着剤でもスイスイ動いていたので、トライ。
・・・やっぱり動かない(涙)。

作り方を見直してみたり、プラスチック板を軽いものに替えてみたり、歯磨きでも動くって書いたあったのでやってみたりしても、ほとんど動かない。

洗顔フォームでも試してみた。ほぼ唯一、ちょっとは動いた。でも、動きはわずかでビミョー。

界面活性剤が船の後ろ側だけの表面張力を小さくするのが、これが動く原理だとされてるんだけど、ね。


テレビではあんなに簡単に動いていたのに、なぜだろう???


いろいろ原因を究明して試しているうちに、息子はイライラしてくるし、妻は「片付けなさい!」って怒り始めるし・・。

てなことで、結局、ちゃんと動かなかった(涙)。


もし、何か原因が思いつく方がおられたら、ご教示くださいませ。 m(_ _)m



で、その後・・・。

洗面所シンクの水を抜いてみると、船を動かすために使った接着剤が、シンクにくっついて固まってる。
ガーン!

新築したばかりの家で、ピカピカの真っ白なシンク。
取ろうとしても、べっとりとしててなかなか取れない。爪でこすったり、熱湯をかけてみたりしても、ダメ。

溶かさないとダメだろうと、妻からマニキュアのリムーバー(アセトン)を借りようかと思ったけど、シンクのツヤがなくなったりしたらイヤなので、断念。多分陶器製だから大丈夫だろうとは思ったんだけど。

で、思いついたのが・・・消しゴム

これが大正解。ちょっと時間はかかったけど、きれいに除去できました。
妻に怒られることもなく、ほっ。


ペタしてね  読者登録してね  読者登録してね