血管が若ければ、コレステロールは蓄積しない |  「カラダ」と「ココロ」をととのえ若返り! とまりしゅんいちろう のブログ

 「カラダ」と「ココロ」をととのえ若返り! とまりしゅんいちろう のブログ

「考えて食べる」を実践し、そのうえで「カラダ」と「ココロ」をととのえる健康寿命ナビゲーター とまりしゅんいちろうによる情報パワーステーション

 

 

 

 

今日のブログは、

食べて元気に」の分野から

「ムコ多糖類」という、

ヌルヌル・ネバネバ素材の

野菜、肉、魚類のものが

食材として必須であり、

これらを意識して食べることにより、


 

あまり大きな声では

言えませんが、


 

「十年若返る」


 

と巷では言われているほど

強力な健康素材なのだ、

という内容です。


 


 


 

皆さん、こんにちは。

自ら行う「セルフ・リラクゼーション」で

カラダとココロを整える、

健康寿命ナビゲーターの

とまりしゅんいちろうです。


 


 


 

こちらのブログでは、

あなたの食と美容と健康に

役立つ手軽にできて

効果のある情報をお伝えしています。


 

 

 

 

 

血管が若ければコレステロールは蓄積しない

 

 

成人病の大きな要因のひとつが

動脈硬化ですが、動脈硬化を

予防するには、コレステロール対策が

一番大切だといわれています。

 

 

コレステロールや中性脂肪、リン脂質

などが血液中に増える高脂血症は、

動脈硬化を招き、心筋梗塞、

狭心症、脳梗塞などいのち取りの

病気の原因になるからです。

 

 

コレステロール対策として

考えられることは、

まず摂り過ぎないこと、次に

コレステロールを下げる努力、

このふたつです。

 

 

次にコレステロールを多く

含んだ卵やバター、レバー

などは、食べ過ぎないことが

必要とされ、

 

またコレステロール降下作用

のあるキノコ類や海藻などの

食品はもてはやされています。

 

 

しかし、現実はコレステロールを

注意深く避けている人の

コレステロール値は相変わらず

高く、なんでも平気で食べている

人が、いつも安全な値を維持

しているといった皮肉な現象が

あちこちで起きています。

 

 

これはなぜでしょうか。

 

 

実は血管の若さと関係が

あるのです。

 

血管が若いということは

肌と同じで丈夫で弾力性が

あり、しかも内壁がつるつるで

あることを意味しています。

 

 

そういう血管だとコレステロールは

多く入ってきても蓄積しにくい

のです。

 

 

コレステロール過剰にならない

用にと必死で気をつけているのに

コレステロール値が高くなる人は

食品から摂る量が問題なのではなく、

血管の老化のほうが問題なのですね。

 

 

だから、コレステロールをひかえる

ことも大切ですが、血管を丈夫に

する努力は必須といっても過言

ではありません。

 

 

若くて丈夫で弾力性に富んだ

血管は、ムコ多糖の含有量が

高く、ムコ多糖が不足すると

血管はもろくなり、血管内壁が

お肌と呼応しけば立って、

すぐコレステロールが溜まります。

 

こういう血管だと、普通に卵や

肉を食べているだけでも

コレステロールはどんどん蓄積

しはじめてしまいます。

 

それからよく「コレステロールが怖い」

といって避ける人がいますが

コレステロールは細胞膜の形成

や脳の栄養としても重要な

栄養素で、不足すると別の

障害が起きてきますから、

避けてばかりはいられません。

 

健康を保つ基本の一つは

血管の若さを保つことです。

血管が若ければ、血流が

良く、栄養が体のすみずみ

まで運ばれますが、同時に

血管壁に留まろうとする

コレステロールやカルシウム

の蓄積を許しません。

 

そういう状態を作るには

ムコ多糖が必須の物質である

ことを記憶していただきたい

と思います。

 

 

 ムコ多糖とは?

 


ネバネバ食材に含まれる「ネバネバ」「ヌルヌル」の素となる粘性物質は、食品ごとにいろいろな種類があって、それぞれが健康の維持に役立つと注目されています。

やまのいも、オクラ、納豆などに含まれるムチンは、ムコ多糖たんぱく質と糖たんぱく質の混合物です。ムコ多糖たんぱく質の「ムコ」はラテン語で「動物の粘液」の意味。細胞と細胞をつなぐ保水力を持ち、胃の粘膜を保護します。

昆布やわかめ、もずくなどのヌメリ成分は、水溶性食物繊維のフコイダン、アルギン酸で、特にフコイダンは、さまざまな健康効果が期待されている物質です。

ネバネバ食材がもつ適度なとろみは、のどごしをよくし、食欲を促すことで、夏バテ回復の効果が期待できます。また加熱や酸により「ネバネバ」が「とろとろ」に変わるなど、いろいろな食感を生み出します。日本語の食感を表す言葉は多彩で、中でも粘り気を表現する言葉が多いのが特徴です。ネバネバ食材を食べながら、自分なりの表現を探してみましょう。


農林水産省ホームページより引用


 


 


 

 

 

その他、

十歳若返るのなら189万円かけてもいい」            

については、


 

こちらからご覧になれます。


 


 

https://tomariterrase.com/blog/


 



 


 


 

毎回好評をいただいている

「腸活セミナー」。

10月も連日、

町田での開催となります。


 

104日(金)までの平日は

13時から14時までの1時間


 

5(土)・6(日)は

10時から11時までの「朝活」1時間。


 

町田でも有数の美味しい珈琲を飲みながら、

ひとときを楽しく学びましょう。


 

https://www.street-academy.com/myclass/56189?conversion_name=direct_message&tracking_code=5a208de0d91e9d4a1c61c8cad8777b3a