日本の福寿草は4種(フクジュソウ・キタミフクジュソウ・ミチノクフクジュソウ・シコクフクジュソウ)あるとされます。その分類方法は産地、がく片と花びらの長さ、茎に付く花の数、茎が中実か中空か、葉裏の毛の有無などがあります。葉裏の毛の有無は虫眼鏡で見ても私にはわかりません。茎の中を調べるためには薄いカミソリでのカットが必要で、カッターではうまく切断できません。また、私は花の柄までは切りますが太い茎まではまだ切る勇気がありません。ちょうど摘花時なので花びらとがく片の長さを主にわかる範囲で比べてみました。
北見福寿草:がく片と花びらが同じくらいの長さで、茎が赤紫、一茎一花で一本立ちになります。
キタミフクジュソウとして購入しました。上の条件にも当てはまります。全体に毛羽立っています。北海道のみの分布。他の種類とは明らかに違うので良くわかります。
茎は中実とのことですが、はっきりわかりません。毛は目立ちます。
ミチノクフクジュソウ:がく片が花びらの半分くらいで丸っぽい。下から見ると丸い星形に見えます。
ミチノクフクジュソウとして購入しました。ガク片は花弁より明らかに短く半分くらい。
白寿 ミチノクフクジュソウです。
千葉県成田産福寿草 茎は中空のようです。ミチノクと知りませんでした。
阿蘇姫福寿草 花が閉じた状態、がく片が短い、九州産のミチノクフクジュソウなんですね。
シコクフクジュソウ:がく片が花びらと同じか少し短い
高知県産シコクフクジュソウ 高知の方からいただきました。がく片下2枚が花びら上と同じ長さ
宮崎県産 日南 シコクフクジュソウ丸弁として購入しました。
宮崎県産 として購入 がく片が少し短い 花を見てもがく片が少し見えます。シコクフクジュソウかなあ
熊本県五木産 花は摘花してしまいました。写真ではがく片が花びらと同じくらいです。宮崎県産と葉や花が良く似ています。ネットでは五木産はミチノクフクジュソウといった記載やシコクフクジュソウであるとの記載もありました。????
茎は中空?
現在は葉のみ 左宮崎県産、右熊本県五木産 真ん中に白い筋があり見分けがつかなくなります。
以前、五木産(左)と九州産(右)として購入した花を比べた写真がありました。このように見ると、五木産(左)はシコクフクジュソウ、九州産(右)はミチノクフクジュソウかな。
フクジュソウ:がく片が花びらと同じか少し短い、茎は中実
滋賀県彦根産 花びらとがく片がほぼ同じ長さ、シコクフクジュソウは本州には分布はなく、フクジュソウとなります。気が付きませんでした。彦根産はフクジュソウ(Adonis ramosa)との記述もありました。
北海道産 フギレ弁 がく片もフギレていますがほぼ同じ長さ、シコクフクジュソウは北海道に分布していないのでフクジュソウ!かな
以前キタミフクジュソウとして購入した花 花びらとがく片がほぼ同じ長さ、茎は赤紫ではありません。
フクジュソウは茎は中実 はっきり分かりません、あまり毛深くありません。北海道産フクジュソウかなあ。
素人がネットで調べて勝手に判断しているので間違いもあるかと思いますが、また違った楽しみ方がありました。まだ一部しか確認できませんでした。また来年が楽しみ。