朝晩は冷え込みますが日中の日差しが強く今年は短い時間に多く咲き、早くしぼんでくるよう思います。

福寿烏草 双子咲き?よく見ると1輪に見えて2輪咲いています。柄は1本です。秩父紅と札が付いていましたが北海道産と思います。

黒陽 黒龍と金采の交配種 黒龍の花は知りませんが、金采は細い花弁で放射状に咲きます。

在りし日の信濃金采

福寿草 成田産 21年に植え替えたままで鉢に近い場所で咲いていたので真ん中に移動させ、新しい用土を半分入れ替えました。

北海道産 福寿草 フギレ弁他いろんな咲き方をしてくれます。

福禄寿 多弁花と思っていましたが。

済州島姫福寿草 樹高は大きくなりませんが花は大きい

親知らず 今年は普通

七変化 少し多弁花

福寿草 白楽 透明感のあるきれいな白花

福寿草 宮崎県産 と熊本県産 両方ともいつもより弁数が多いようです。九州の福寿草は6鉢ありますがシコクフクジュソウとミチノクフクジュソウの2種があるようです。

福寿草 宮崎県産 日向 円弁  シコクフクジュソウ

阿蘇姫福寿草 ミチノクフクジュソウ

ミチノクフクジュソウ 濃い黄色です。

福寿草 大和 株が鉢の端によっていたので様子を見るとミジンがいっぱい。蕾の時期は適期ではありませんが夏越しはできないと思い思い切って全部植替えました。

何とか花は咲きそうです。

福寿草 高遠桜 咲き始めました。この花の仲間が咲くともう終盤が近づいています。

福寿草 団子咲

福寿草 秩父紅 咲いてきました。

ムジナモ 凍らないようにした分も開いてきました。

ホソバナコバイモ

雪割一華 蕾がでてきました。楽しみ

カタクリ 土から出てきました。