また寒くなりましたが、我が家の福寿草の蕾は例年より少し遅いようですがゆっくり大きくなっています。福寿草で長い間お世話になった深谷市の彩佳さんが今年で店を閉めるとのことです。店に伺うことができないまま残念です。通販は続くとのことで一安心。

咲きそうな蕾を日向に出しましたが開かない花もありました。明日咲くかな。

阿蘇福寿草 緑を帯びた小さな花です。五木産や宮崎産とよく似ていますがこれら花はもう少しかかりそうです。

福寿草 金世界 輝かしい金色

福寿草 爪折笠 あと2~3日

福寿草 爪草 あと2~3日

福寿草 墨白 咲きそうで咲きませんでした。

福寿草 見返り獅子 もうすぐ

福寿草 青梅草丁字咲 明日期待。

福寿草 青梅紅 今年は咲きそうにありませんが残ってくれてありがとう。来年期待。

福寿草 青梅紅 2021.2.13の花 他の紅花より紅色が濃く一際輝いていました。22年も咲きましたが以降咲いていません。

福寿草 信濃紅 2月中旬まで待ちます。 

福寿草 紅撫子 2月中旬まで待ちます。

福寿草 白楽 まだまだです。

福寿草 紫雲 かなり膨らんできました。蕾の紫がきれい。

福寿草 白寿 なかなか開きません。花は沢山咲きそうです。

鳥(ヒヨドリ)が蕾や花をつつくため前に雑木を置いています。フンがありもう手前まで来ています。

ムジナモ 冬芽 薄く氷の張る中ヒツジグサと共に春を待っています。他の芽は別容器で保存しています。

日向水木 丸く膨らみ咲く準備をしています。

ナツボウズ 黄色の花の蕾が見えます。

なぜか自然発生したミジンコ元気に泳いでいます。週1回エビオス2粒溶かしてやっています。

 

久々の寒ヒラメ 60㎝、50㎝、キジハタ おいしくいただきました。