梅雨らしく雨が続きます。雨の降っていない時を見て写真を撮っています。

半夏生(ハンゲショウ) 明日半夏生とのこと。ちょうどこの時期に咲きます。

カラスビシャクも咲きました。調べると別名半夏(ハンゲ)と呼ぶそうです。

富貴蘭 高麗美人 黄色にピンクの入る美しい花です。

富貴蘭 山吹雪 

富貴蘭 青海 薄ピンクで変わった形の花です。

古都の雪 がく片は普通花より丸みを帯びているようです。

斑入りスイレン 赤いハート型の葉がでてきました。右はコウホネの浮葉。

エゾベニヒツジグサ 浮葉が出てきました。発泡スチロールに植え、そのまま大きな水の入った容器に沈めています。発泡スチロールが浮いてくるので上下の石はオモリとして置いています。

ヒツジグサ 植替えて葉が沢山出てきました。花が咲いてくれるかな。直植えは調子がいいようです。

イシモチソウ 株自体は枯れてきましたが、下にモウセンゴケのような葉が出ています。実生の芽ならうれしい。

イヌタヌキモのような

キジョランの花 アサギマダラの食草

イケマ アサギマダラの食草

コタヌキモ 今年4月7日赤玉土と黒土の上にミズゴケを張ってその上に冬越しした株を植え付けました。

2019 .6.30の姿 まだまだ溢れるほど増えますが・・

今年、他の植物に使用している液肥を何回か入れました。するとアオミドロなどが発生してしまいどこにあるのか分からなくなりました。

無残な姿ですが何とか生き延びていました。また同様に植え替えました。食虫植物は貧栄養の環境で生きるように虫を食べます。富栄養下では他の植物に負けることがよくわかりました。反省。

 

イワタバコ (井光の縞花)蕾がみえました。楽しみです。