この連休は良い天気に恵まれました。水やりに忙しい日が続きました。
ミチコレンゲ (八重咲オオバオオヤマレンゲ)が2輪咲きました。いろんな失敗があり何年ぶりかです。
大峰オオヤマレンゲ は蕾がありません。葉に毛虫が付いていました。来年咲くかな。
トキソウ 日差しが強くスダレをかけていたので発見が遅く茎が湾曲しています。
イワガラミ 花が咲きました。花火のようです。
コアジサイ 山中で群生を見たことがあります。薄暗い林の中が輝いていました。
シロバナヘビイチゴ 花びらが散りました。
白花カワサツキ 珍しいから買うように言われました。そのお店はもうありません。
サツキ
イワチドリ
ハオルチア
クロバナロウバイ
エビネ 来年のため花を抜きました。植替えも必要です。
エリモシャクナゲ 咲く前に枝が伸びています。咲くのかなあ。
オガタマノキ
水木と思っていたらハクサンボクでした。 結構強い 。
テッセン 明日開くかな。
ハタケニラ 帰化植物とのことです。
クリオネ 食虫植物のタヌキモの仲間のミミカキグサ
トウカイモウセンゴケ まで進出。
ナガバノモウセンゴケ にも出現。黄色い国産のミミカキグサのはずでしたが、 大変。
サラセニア 枯れかけの株から新芽が出てきました。
アリマウマノスズクサ 馬の鈴のように連なって咲きます。
富貴蘭 歓喜天 ピンクの根と白い新芽が出てきました。富貴蘭植替えはまだ終わっていません。