桜が満開でもう散り始めています。良い天気が続き日中25℃になり、水の管理や遮光に気を使います。どんどん葉が出てくるので肥料もこのタイミングで与えます。植替えも必要です。だんだん体力も無くなり植物を集めすぎたかと反省しています。

また、最近植物の名前がすぐ出てきません。以前から人の名前は出できません、年かなあ。

二輪草 少ないですが咲きました。もう一輪の蕾が葉の上に見えます。時間差で咲きます。

スズカニリンソウ 晴天で水切れしました。 HB101に漬け、半分枯れてしまいましたが何とか間に合いました。

葉の上に蕾があり、3輪になっています。

ムラサキケマン 周りに種を広げどんどん増えます。聞きなれないケマンは仏具の華鬘からきているそうです。

エゾエンゴサク きれいですが難しい。

先月咲いた赤花エンゴサク 摘花しました。

我が家のスミレ類も今良く咲いています。

コスミレ 小型のかわいいスミレです。

斑入りタチツボスミレ 行者ニンニクに飛びこんでいます。

シロバナナガバノタチツボスミレ 葉は茎とともに枝状に伸びて長くなります。

雪千鳥 園芸種 

アリアケスミレと思います。まだ蕾です。

タチスミレ 葉が出てきません。小さな葉が出ています。タチスミレでありますよう。

オオバキスミレの群落も無くなってしまいました。

パンジー

こんな所にも 多分ヒメスミレ もっと幅が広くなり三角形になるはずです。

キバナイカリソウ が咲き始めました。

天台烏薬 薬草でいろんないわれがあります。

紀州コメツツジ あまり咲きませんでした。

チャルメルソウ

スノードロップ

エンコウソウ 先週植え替えたら一気に葉を伸ばしてきました。

フサタヌキモ 伸び始めは補虫嚢がありますが成長するとなくなります。

斑入りスイレンとセリ

カタクリ 今年も葉は出てきました。

ハオルチア を買いました。店の一番目立つところにありました。いま若い女性の間で人気とのことです。

吉野つつじ を摘花しました。来年も良く咲いてください。

斑入りヤマシャクヤク まん中の派手な斑は3年たっても小さな3枚葉だけです。大きな銘品株は高くて買えません。

久々にヒラメ釣りに行きました。美味しくいただきました。

35年使っている包丁 研ぎに出してみました。自分で研ぐ刃とは尖りだけではない感触。プロは違います。