台風が近づき庭の植物も飛んだり倒れたりしないよう対策をしています。

ツルボが咲きました。庭で雑草のように増えます。よく見ると薄紫のきれいな花です。

タチカモメヅル 渋い色の花です。

アリマウマノスズクサ 変わった形の花です、まだ満開ではありません。普段春に咲きます。葉は細長いくびれ型です。同じ支柱にマツブサの丸い葉、自然薯の三角の葉が絡まっています。

自然薯のムカゴもできています。

ウマノスズクサ 普通種斑入り

一度水切れで枯れてしまったミソハギが咲きました。葉が出てきてホッとしましたが花も咲いてくれました。

ニラも咲きました。郊外の道端で白い帯のように満開です。強い植物です。

白花曼珠沙華 ヒガンバナが咲きました。うまくお彼岸に咲きます。たんぼ周辺でも真っ赤な花が咲き始めました。秋ですね。

アオネカズラの葉が出てきました。獅子葉。タイワンアオネカズラ アオネカズラの仲間は夏の間葉を落とします。

ミズアオイの種を採ろうとしましたがまだ熟していません。

コナギもまだです。

ポンテデリアの種 同じミズアオイ科の花でナガバミズアオイと呼ばれています。すぐ大きな株になり、株分けで増えます。花は6/17に咲きました。今年は株を小さくしたので咲き方は不揃いでした。

今年はヒツジグサは咲きませんでした。葉が小さい、良く育っていないようです。毎年植え替えているんですが。強い日差しを避けるためスダレをしていますが、暑すぎたのかな。メダカもいなくなりました。

サンショウモが水面を埋め尽くしました。一度減らしましたがまた増えました。水中にはムジナモやタヌキモがいます。イチョウウキゴケも細々と育っています。同じ環境でも種によって優劣が出るようです。

もうフサタヌキモは冬芽を作っています。

ノタヌキモは花が良く咲き種を残します。

左の丸いものはオゼコウホネの蕾です。

9月19日朝咲きました

花の後の蒴果

エゾツリバナも赤く色づきました。