梅雨です。今日は朝から雨で昼から止みました。テング蝶が飛んできました。近くで見ると本当にテングのように頭が尖っていました。

写真を撮ろうとしたら飛んでいきました。

ジュンサイが咲きました。2、3日前から咲きました。花は多く付きました。やはり定期的に植替えは必要です。

赤紫のメタリック調の色は意外と渋い色で気に入っています。

スイレン 薄いピンクがきれい。日がたつと白になります。

半夏生 夏です。

イワタバコ(桃色花) 渓流沿いの岩場に生えています。意外と強い。

オカトラノオ

コクラン 山の薄暗い場所でたまに目にします。変わった形です。

ボンテデリア 増殖がすごく、毎年株を半分以上減らしています。

ヒメトクダマギボウシ 夏らしく涼し気です。

キジョラン(鬼女蘭)蕾 昨年は実が着きませんでした。葉が食べられていますが、アサギマダラではありません。

ウリハムシンのような甲虫でした。

以前咲いた紅コウホネはまだ紅色になりません。別の花がさきはじめました。右に小さな丸い蕾もあります。周りはフサタヌキモです。

タヌキモ いただきました。小さな袋状の補虫嚢が見えます。プランクトンを袋に吸い込んで食べます。

初めて山中で見たときは黒っぽくタヌキのしっぽのように円柱水中を伸びて、気持ち悪い物体で何かわかりませんでした。

ノササゲが伸びだしました。秋の実は鮮やかな紫で目立ちます。結構太い根があります。

富貴蘭も咲き始めました。 花纏(はなまとい)花が開きませんが、咲いています。

距が3本で昔の火消しの纏と似ているとのことです。

富貴蘭 基本は白花ですが、変わった色や花形の富貴蘭の蕾です。開花が楽しみです。

雷山 濃紅天咲 

赤花 紅赫殿として買いましたが・・  大きくなり、沢山の蕾があります。

山吹雪 変わった形の花、蕾も丸くありません。

富貴蘭 極黄 黄花

富貴蘭 毘沙門天 青軸青根 みんな緑です。どんな花かな?