福寿草の花も、もう終了です。来年もきれいな花が見ることができるよう、今からの管理が大切です。特に夏の水やり!

できるだけ自然の日照サイクルに近づけるため、藤の木などでカバーにしています。花が咲いた時の鳥よけにもしています。

ヒヨドリが花をツツキます。今年も何度か被害に会いました。下からナメクジも大変です。今年は2ビ捕獲しました。

千寿咲

緑峰と先に咲いた緑雲 との違いは?緑弁は同じですが。

花園

スミレも咲き始めました。白花ナガバノタチツボスミレと思います。なくなりません。長い葉になります。

タチツボスミレ ピンボケ うまく撮れません。

ナガハシスミレ 距が長い

ユキワリイチゲも咲き始めましたが遅い感じ。植替えて昨年も満開になりませんでした。密度が濃すぎるのかな

キクザキイチゲも昨年植替えをして2鉢になりましたが、輪数が2輪と少ない。他にもいろんなイチゲ類がありますが、

数年かけて、力をつけないと咲かないのか。肥培だけでない咲かせ方のコツがあるようです。来年期待。

赤花エンゴサク

ムラサキキケマン 

キケマン 種は残っていました。いろんなところから出てきます。

深山含笑花 輪数は少ないですが、毎年咲いてくれます。

斑入り八角蓮 斑が負けています。植替えて分離しないと全部緑になりそうです。

ウバユリ 植替えました。

エンコウソウも植替えました.

ヒシモドキはまだ沈んだままです。

オオタヌキモも急速に成長

シャクナゲもきれいです。