タイレル6輪 P34 フルカウルに挑戦 16 | tom2のブログ

tom2のブログ

Yahooブログから引っ越してきました~!

タイレルP34 1977 フジミ Studio27 トランスキット フルカウル

 

 

TOM2はFC2とアメブロでブログをやっています。  FC2のブログは画像リミットに達しそうなので、今後どうするか悩んでいます。  アメブロの方は画像リミットが実質ないのでいくらでもアップ出来ますが。   そう言えばホビー関係のブログサイトのホビコムが9月で閉鎖らしいですね。  デアゴスティーニが運営していたのだけど、引っ越し支援とか特に無く閉鎖のようで、、、。   外資系の場合、ユーザーをどうサポートするかなど考えずに閉鎖なのですかね。  ヤフーブログ閉鎖の時は、引っ越し先の斡旋など結構たすかりましたが。

 

 

 

 

 


前回は、マスキングをしてブルーの部分の塗装をしていました。

 

 

 

タミヤのスプレー缶のブルーではなくピュアブルーを選んでしまって、ちょと色が明るいかな~などと心配しています。

 

 

 

リアショックアブソーバー部は、最近良く使うアベール製の汎用品のショックを利用。

 

 

 

部分的にクロームマーカーの中身をシンナーで薄めたものを筆塗り。  この方法がとても便利。  ほぼ乾燥が24時間です。  ガンダムクロームの場合は3週間たっても触るのは気を使いますが。

 

 

 

その他、リアサスペンション関係を金属線、パイプに変更中。   実は、1本ちょっと無理なロッドがあって、無視する事にしました。

 

 

とりあえずこんな感じです。  本当は、もう1本ロッドを取り付けたかったのだけど、タミヤエンジン、フジミトランスミッション合作のこの部分は、ちょっと強引な部分もあったりして。

 

 

 

カウリングの方は塗り分け部の段差があるので軽く耐水ペーパー(ラプラス?)で磨いています。

 

 

 

メーターパネルは、フジミ製。  デカールを貼った後、UVレジンを盛って、、、、

 

 

 

UVランプ攻撃!  このUVランプは何用なのかしりませんがかなり強力です。  最近は、ネール系でもUVランプは使うので、各種安く買えます。

 

 

 

ホイールに空気注入バルブを取り付けます。  TopStudio製で何故か5本入り。 多分、1個四次元の世界に行っても大丈夫なようにでしょうかね。  TOM2の場合、前回のジョーダンで4個使って、1個は四次元の世界に行かなかったので、今回ちょうど6個あるのです。

 

 

 

取り付けは超簡単。 0.6㎜の穴をホイールに開けて、瞬間接着剤で接着するだけです。

 

 

 

 

おまけ画像

現状。  昨晩は、頑張って、デカール貼りをしました。  特に難しいデカールは無かったです。  それとブルーが結構デカールと合っている感じ。

 

 

 

デカールが乾燥したら、週末にクリアーを吹いてやりたいです。   ここまでくるとゴールが見えた感じもしますね。