タミヤ 駆逐艦 雪風 ポントスモデル エッチング 改造 350 ディテールアップセット
最近ご無沙汰している艦船モデルを急に作りたくなってしまいました。 先日着弾した、ポントスモデルの戦艦大和の影響もあるのでしょう。 罪プラも結構あるのでフジミの500 大和かと考えていましたが、結局 タミヤの雪風にチャレンジです。
奇遇な事に、ブロ友さんが、1/100スケールで同時期に雪風をスタートしました。
ウイキペディアより
太平洋戦争(大東亜戦争)当時の主力駆逐艦であった甲型駆逐艦(陽炎型駆逐艦、夕雲型駆逐艦)38隻の中で、雪風は唯一終戦まで生き残った。日本海軍の駆逐艦は激戦地に投入され非常に損耗率が高かったが、雪風は第16駆逐隊や第17駆逐隊の姉妹艦(初風、天津風、時津風、浦風、磯風、浜風、谷風)、第27駆逐隊の時雨等と共にスラバヤ沖海戦から坊ノ岬沖海戦(戦艦大和特攻)まで16回以上の主要な作戦に参加した。その中でも雪風は戦果を上げつつ一度も大きな損傷を受ける事なく終戦を迎え奇跡の駆逐艦と呼ばれた。戦中より雪風のその幸運ぶりは広く知られ、呉の雪風、佐世保の時雨と謳われた。
終戦後、雪風は日本海軍解体に伴い除籍後中華民国に賠償艦として引き渡され丹陽と改名、同国海軍の主力艦として活躍した[3]。1971年(昭和46年) 12月、台湾にて解体された。
前回は、錨甲板の鎖の取り付け、艦橋の窓枠の取り付けをしていました。
久しぶりの艦船模型、作業を忘れています。 瞬間接着剤の塗布量の調整が難しい!
小さな艦橋ですが、エッチング部品はそこそこあります。 頑張って自作した窓枠がお気に入りです。 ここがクリアープラだと反射してシャープに出来ない。
ズンズン接着しちゃっているけど、塗装は大丈夫なのかしら。 奥行のある部分などスプレーが回らないかもね。 それとリノリウム甲板の塗り分けがね。
船体にのせるとこんな感じ。 まだまだ上部構造物は沢山あります。
別件ですが、スクリューガードです。 タミヤ純正がステンレス板、ポントスモデル製が真鍮板です。 本来なら、強度のあるステンレス製は、もっと細く出来るのに。 実船は丸棒? それとも板状?
秋月型駆逐艦のスクリューガードの写真では、板状ですね。 板というか角材を折り曲げた感じ。 当初、真鍮線で作り直そうと思ったのですが、板状で良さそうです。
という事で、ポントス製のヤツを使う事にしました。 それと、この舷側から張り出すこの部品、何という名前だったかな。 ここにロープをつるして、乗員が上り下りするんだよね? 違ったかな?
小さいのにしっかりした部品構成です。
同上。 これで船体側面の作業は全部おわったのかな? 艦船模型作りは、集中力の持続が勝負! アルファ波出まくりです。
アマゾンJPにカスタマーレビューをアップしています。 だれもナイスをしてくれていません。 出来ましたら、ナイスをお願い致します。
おまけ画像
現状。 チンタラと少しづつ進んでいます。