航空自衛隊 F-15DJアグレッサーを作る! | tom2のブログ

tom2のブログ

Yahooブログから引っ越してきました~!

ハセガワ アグレッサー F-15 航空自衛隊

 

 

 

日本からLAに戻って1週間です。   

 

久しぶりの組み立てブログをアップします。

 

 

今回は日本で購入した、このハセガワ製のF-15 1/72スケールを作ってみたいと思います。   以前にGWHの48スケールで挫折しているので今回は72でリベンジです。

 

 

 

問題は、このデカールでしょう。   主翼、尾翼など、平面に貼るだけならばよいのですが、 結構、凸3Dの機体に貼るのだけど、うまくいくかどうか。  予備にハセガワよりデカールだけ約2600円で購入しています。

 

 

ボディーは繊細なスジボリですが、、、、、。   かなり生産しまくっていますね。  いろいろなバージョンを沢山つくっているので、成形品はかなりくたびれています。   ハセガワのキットは古いので、主翼と胴体の取り付けが最悪です。  分割ラインで部品が分割されているのではなく、なにもないところでスパッと切れています。

 

 

なので、99%の人達が、この主翼の取り付けにトラブります。   なので、TOM2は、先ず、主翼左右を胴体上部に接着。  その後、補強をして。

 

 

接着ラインを埋める事にしました。  隙間はOKだけど、段差は出来ない様に注意して接着。

 

 

 

接着ラインのスジを埋める事に。

 

 

 

主翼下面は、下半角、上半角無しの水平に取り付く様に洋白線で左右を接着。

 

 

エアインテーク部。  ここも綺麗には決まらない設計になっています。  使いすぎの金型なので、接着部分がメロメロ。

 

 

下半身の3本目の脚は、切り取ります。  後程、3Dプリントの部品を移植します。

 

 

 

胴体下面。  目立つヒケがあるので、瞬間パテで埋めておきます。

 

 

 

水平尾翼の取り付けは、プラの尾翼取り付け部は100%折れます。  なので、洋白線と真鍮パイプで軸、軸受けを作ってやります。  先ずは左右一気通貫させて、水平になる様に軸受けのパイプを接着してやります。

 

 

 

機体上部をのせるとこんな感じ。

 

 

 

水平尾翼のプラの軸は切り飛ばして、洋白線を埋め込んでやります。

 

 

 

 

 

アマゾンJPにカスタマーレビューをアップしています。  よろしかったら帰りに立ち寄ってナイスをお願いいたします。

 

 

おまけ画像

現状。  もう少し進んでいます。  週末に軽く、機体基本色を塗りました。