1/16 米軍M5戦車スチュアートを作る 1 | tom2のブログ

tom2のブログ

Yahooブログから引っ越してきました~!

1/16 M5A1 スチュアート 米軍 クラッシーホビー

 

2021年12月に購入したクラッシーホビーのスチュアート戦車を作ります。  部品数が膨大で、出来があまり良くなさそうなので、完成するかは未知です。  

 

 

ロシアのウクライナへの戦争は、どう収束するのかまだ全然不透明ですね。  世界大戦勃発を避けるために西側諸国は努力をしているようですが。  

 

 

 

2021年12月にクリスマスセールの値引きで購入したクラッシーホビー製のスチュアート戦車。  小さめの箱に部品がぎちぎちに詰め込まれていて結構重たい!

 

 

 

1/35戦車と比べるとこんなに大きさが違います。  2倍以上大きいです。

 

 

 

以前にタコム製の1/16 ドイツ1号戦車を作った時はラジコン改造をしました。    なので、今回も出来たらラジコン改造してみたいけど。   履帯(キャタピラ)の出来次第だと思いますが。

 

 

 

車体は、インテリア入りかと思ったら、砲塔内部とラジエター、ファン部分だけで内装はありません。

 

 

 

全体的に出来は良くありません。  ディテールは甘々で、車体も何となく歪んでいて上下がキッチリ合いません。    なので、プラ棒で補強してやりました。

 

 

こんな補強で、随分と上下のハマり具合が変わります。  上下はほぼ、シックリとハマる様になりました。

 

 

ラジエター部分。  

 

 

ラジエターをつなぐ部品ですが、一生懸命パーティングラインを消すよりは、全部削って、ダミーボルトを接着したほうが簡単。     だけど、完成すると見えないと思う。(笑)

 

 

エンジンは付いていないのですが、ファンだけは2個組み立てます。  妙に部品点数が多い。  そしてピシッと組めません。  ここもほぼみえなくなるので作らなくても良いかも(笑)

 

 

 

 

アマゾンJPにカスタマーレビューをアップしています。  よろしければ立ち寄って、ナイスをお願い致します。

 

 

 

おまけ画像

2020年1月に日本に帰国した時に実家で作っていた1号戦車。

 

 

 タミヤのツインモーターギアボックスを2個買って、こんな感じで足回りを駆動させていました。

 

 

 

砲塔旋回と砲身上下の可動ギミック付き。