ファインモールド 神風号 三菱 キ15
以前に、ファインモールド製の三菱神風号を作っていたのですが、途中で重要部品が4次元の世界に逝ってしまいました。 その後しばらく保管はしていたのですが、部品は4次元の世界から戻ってくることは無く、結局、部屋の掃除の時にゴミ箱行に。
最近、ブロ友さんが同型機を製作して、とてもカッコイイ完成写真をアップしていたので、TOM2も再購入して再挑戦する事にしました。
前回は、こんな感じで作業をしていました。
胴体内には充電池を仕込まない事にして胴体左右を接着。 そして主翼を接着しました。
今回は、塗装の関係で水平尾翼は塗装後の取り付けにしたので、士の字にはなりません。 この状態で接着張り合わせ部分に溶きパテを刷り込んでいます。
乾燥後、はみ出した溶きパテを軽く削っています。 シンナーを綿棒に浸けてこすって取り除く事もしますが。
さあ、本体の塗装の準備です。 マスキングテープでのマスキングがしにくいところはブルタックを使いますね。
いきなり銀塗装をしているようだけど、これの前に全体に黒サフを噴いています。 黒サフのお陰でシルバーリーフに深みがあると思います。
これも黒サフを噴いてから銀塗装をしているのです。
さあ、山場の青の塗り分けです。 垂直尾翼の手前の塗り分けが少しカーブしているのですね。 このカーブは塗りにくい!!!
主脚スパッツも青で塗り分けです。
青は、タミヤの缶スプレーのブルーです。 一発目は極く軽く拭いています。 一発目からベットリ塗ると、99%マスキングテープから青が漏れます。
これは、軽く3回吹いたところ。 軽く吹いているのでマスキングテープからのはみ出しは無いと思うのですが、、、、、。 マスキングテープを剥がす時が一番緊張します。
あちゃ~、 マスキングテープの塗り分け部とは関係ないところから青が漏れているし。
しかも、凹スジボリの部分でも4-5か所もれていますね~。 でもこれ位だったら、軽くリタッチできると思う。
動翼部分は、ライトガンメタを噴いています。
まあ、こんな感じで塗装完了ですかね。 リタッチは、十分乾燥後にやります。
飾り台に乗せた状態。 青はもう少し暗い青の方が良かったかな? でも、これは水転写デカールを貼ると、良い感じになりそうな予感がします。
アマゾンJPにカスタマーレビューをアップしています。 よろしければ、ナイスをお願い致します。