ハセガワ 零戦21型 パールハーバー 99艦上爆撃機 カーチスP-40C デアゴスティーニ 零戦をつくる
ブロンコ製のカーチスP-40Cに始まったパールハーバーシリーズですが、99艦上爆撃機も完成しました。 最近始めたゼロ戦21型の製作ブログです。
前回は、士の字に接着して、接着部に特製溶きパテを刷り込んでいました。 余分な溶きパテは、シンナーで拭きとったり、スポンジヤスリで削ります。
下地にシルバーを塗っています。 サフェーサーは塗っていません。
その後、灰緑色、俗に飴色?を塗っています。 明灰白色と悩みましたが、零戦21型は何故かこの色が似あうと思う。
99艦爆の明灰白色と比較。 この後、墨入れ、ウオッシングをするとイメージは随分変わるのだけど。
仮組中。 風防のマスキングが鬼門なのですよね。 零戦の場合、枠が多いから大変。
プロペラは3枚分割なのですね。 これは珍しい。 塗装がしやすい様にでしょうかね。 それでもTOM2は、塗装前にプロペラブレードをスポンジヤスリで磨いて、接着してしまいましたが。
操縦室後部の胴体は、機体内部色で塗装らしい。 缶スプレーが売られていないので筆塗りです。
カウルフラップは、以前に内側を削って薄くしたのですが、削り方が足りない気がしたので、追加で削っています。 一応、らしくスジもほりこんでいますが、ここは、隣同士が重なっているので、隙間は空きません。
良い感じです。 零戦はピカピカ仕上げも良いかもしれない。
ハセガワ製の零戦は手抜きで部品が少ないのですが、そのお陰て、完成は早そうです。
おまけ画像
以前に実家で作っていた週刊零戦をつくるのエンジン、カウリング部。 カウルフラップを連動させる改造をしていました。
各フラップは、リンクを使って連動させています。
ディアゴスティーニ純正では、 凹凸ではめ込んでいるだけの軸部分は直ぐに外れてしまいます。 なので各フラップの軸はネジ止めする事にしました。