万里の長城モデル(GWH) F-15を作る。 5 | tom2のブログ

tom2のブログ

Yahooブログから引っ越してきました~!

ピットロード ライオンロア Great Wall Hobby G.W.H 1/48 航空自衛隊 F-15DJ アグレッサー

 

 

最近は、飛行機祭りとなっていて、飛行機模型の製作が続いています。  先日ご紹介した中国製のF-15戦闘機の製作をしています。

 

 

 

DSC06228_202011100509086c1.jpg

これは何でしょう?   以前にも着弾で紹介していますが。   ロストワックス製のレベルモノグラムのF-15E用の主脚、前脚です。  何でレベルモノグラム用なのか?

 

 

DSC06229_20201110050910b76.jpg

万里の長城モデル用のモノが出ていないからです。  いや、ホワイトメタル製は出ています。 真鍮ロストワックス製は出ていません。  今回は真鍮製を使ってみたくて購入しました。  

 

 

DSC06230.jpg

前脚は、取り付け方の違いから少し短いですね。  レベルモノグラムのプラ部品をコピーして原型を作ったのでしょうが、そこそこ良い感じです。  

 

 

DSC06231_20201110050913825.jpg

主脚は、ほぼ同じ長さ。  取り付け穴の形状、大きさが違うだけかな。

 

 

DSC06608.jpg

という事でこの真鍮ロストワックスの脚を万里の長城モデルに組み込めるように調整していみます。

 

 

DSC06611.jpg

先ずは前脚の長さを延長させて、取り付け穴に合う凸を作ります。  必要な部品はこんな感じ。

 

 

 

DSC06613.jpg

延長完了。  そして、脚出し入れ機構の部分は切り取り、削っているところ。   ロストワックス製とは言え、かなり固いです。

 

 

DSC06614.jpg

脚収納機構の部分は、万里の長城モデルのモノを切り取って取り付ける事に。

 

 

DSC06615.jpg

こんな感じでハイブリッドで完成とします。

 

 

DSC06619.jpg

主脚の方は、胴体側の取り付け穴の大きさ、形を調整するだけでOKとします。

 

 

DSC06617.jpg

万里の長城モデルのF-15には2種類のホィールが入っています。   まあ、これでも修正版の前のモノですが。  修正版の部品では、ブレーキ側の彫刻が90度回転しているそうです。  TOM2的にはどうしようもないし。  いや、ピットロードF-15J版にも修正ホイールが2セットはいっているのかとチェックしたら、自衛隊仕様が1セットだけでした。 

 

DSC06620.jpg

ホイールの軸の穴は若干キツイですが、問題無です。  我が航空自衛隊はこれじゃないかな。  でも、こちらの方がカッコいいかな。

 

 

DSC07024.jpg

前脚は、ライトが2個付いています。  これは万里の長城モデルに付属のモノでクリアーパーツで出来ています。  上がタクシーライト、下がランディングライトだそうです。

 

 

同上。

 

 

 

DSC06900.jpg

機体にとりつけるとこんな感じです。  これで折れる心配は無くなりますね。