ビッグ ウニモグ にチャレンジ 4 | tom2のブログ

tom2のブログ

Yahooブログから引っ越してきました~!

ブログ練習中のFC2でこんなブログをアップしています。  もし、気になったら、帰りに立ち寄ってみてくださいね。

https://tom2001.blog.fc2.com/blog-entry-4335.html

 

 

 

 

ウニモグ レベル Unimog revell 1/24 ラジコン改造 キャブストレッチ 4ドア改造 ミニ四駆

 

 

今週のLAは天気があまり良くなく、小雨、曇り空。  でも天気が良くない方が、涼しくていいですけどね。 

 

今度は、家のWIFI ホットスポットが壊れました。  ほとんど、アンテナが立ちません。  しょうがないのでiPhoneでネット共有をしながらブログアップしています。  WIFIホットスポットは、急遽EBAY(米国のオークションサイト)で中古工場再調整品を注文しましたが、着弾するまで2~3日かかるだろうな~

 

 

 

 

 

DSC01165.jpg

オーランドハンターのラジコン4WDはスケールが1/32なので車軸の幅(トレッド)が狭いので外径3mmの真鍮パイプで延長させることにします。

  

 

DSC01167.jpg

真鍮パイプをオーランドハンターの車軸に半田付け。  余分なハンダを削り取りました。

 

 

DSC01171.jpg

こんな感じで車軸は延長しました。  シルバーの円筒形のボスは、このままでは1/24のタイヤホィールに合わないので、、、、。

 

 

DSC01180.jpg

タミヤの工作シリーズのギアボックスより、、、、。

 

 

DSC01183.jpg

対辺7mmの六角形のボスがピッタリ合います。

 

DSC01184.jpg

なのでこんな感じで円筒形のボスと六角形ボスを固定して、、、。

 

 

DSC01186.jpg

こんな感じで各辺を削り始めました。

 

 

DSC01191.jpg

最後のこの面だけは単品で削りました。

 

 

DSC01193.jpg

という事で4個、円筒形ボスを六角形に削りましたが、フロントタイヤは、真鍮製の重い方がよさそうなので、ギアボックスに付いてきたものを使う事にしました。

 

 

DSC01014.jpg

前回、 トレッド幅、ホィールベース長などを計測したり、構造を確認するために仮組みしたシャシーです。   当初、このシャシーはバリ、パーティングラインが酷いので使わないつもりだったのですが。

 

 

DSC01196.jpg

整備して使う事に。  4mm、3mmの真鍮パイプを切って。

 

 

DSC01195.jpg

シャシーの丸棒部分を置き換えています。   このシャフトは、後輪のサスペンションを支える重要な部分です。

 

 

DSC01197.jpg

多分、この可動式のサスペンション支持部が、荷台を左右に振るのだと思います。

 

 

DSC01200.jpg

こんな感じでシャシーにパイプを通していくと、内寸がばっちりと決まり、またフレームが丈夫に出来ます。

 

 

DSC01198.jpg

後輪サスペンション基部は可動するようになっています。

 

 

DSC01201.jpg

その他、パイプ状の柱を同様に真鍮パイプ太細で作り直しています。

 

 

おまけ画像

現状のレベル 1/24ウニモグのシャシー。  なかなか先に進みません。

 

 

 

current28.jpg

実車のレストア風景