ポントス 南極観測船 宗谷 を作る 15 | tom2のブログ

tom2のブログ

Yahooブログから引っ越してきました~!

南極観測船 宗谷 ポントスモデル 1/250 キット 製作ブログ 模型 pontos model soya
 
 
発表から1年以上たってようやく2019年4月末に発売されたポントスモデルの南極観測船 宗谷 1/250の製作です。   これは、まさに博物館モデルと言っても良いほどのディールのクオリティーが高く、製作には相当な技術が必要です。
 
 
長年模型製作をしてきたTOM2でさえ、完成させられるか疑問ですが、人柱となって製作開始します。
 
イメージ 10
 
艦橋の製作の続きです。  艦橋前面のお面部分は、2枚のエッチング部品で構成されています。  内側用と外側用です。   これの接着が鬼門中の鬼門となりそう。  平板なら2枚を張り合わせればオケですが、微妙なカーブとエッジのR折り曲げがあります。  この2枚を別々に艦橋に貼り付けると多分失敗します。
 
 
 
イメージ 1
 
操舵室部品を下の船室に接着前に、操舵室の窓、ドアをレッドブラウンの塗装になりますが、これがマスキング無しで塗るのが結構難しい!!!
 
 
 
イメージ 2
 
前面 お面の接着前にこんな木製デッキを接着中。
 
 
イメージ 3
 
さあ、忘れ物は無いだろうか?   操舵室を下の船室に接着しちゃうぞ~!
 
 
イメージ 4
 
最初の写真の外側のお面部分ですが。全体は軽くアールが付いていて、エッジ部分はキツイRの折り曲げ。  ここは、塗装前に折り曲げておかないと!!!  塗装後に曲げると塗装が剥がれてしまいますね。
 
 
イメージ 5
 
外側のお面は折り曲げ後に白塗装。  内側のお面の前面はウッドブラウンで塗装をしておきます。(後面は白塗装)  
 
 
イメージ 6
 
さあ、2枚のお面を合体中。  これが結構難しい。  一発では絶対に決まらないので、中央部分から接着開始。  
 
 
イメージ 7
 
こんな感じで何とか2枚のお面が張り付きました。  窓枠部分がくっきり色分けされていいるのが分かるとおもいます。  ここを後で塗装するのは難しいしね。
 
 
イメージ 8
 
お面を艦橋に接着中。  この接着も一発では無理なので、中央下から両サイドに接着していき、その後、上面を接着しました。
 
 
イメージ 9
 
瞬間接着剤が微妙にはみ出したりしてしまいましたが、オケとしましょう。 はみ出した接着剤は出来るところはあとで削って。  それと、前面にはまだ接着していない部品があるので、接着してその後に再度、白を塗装する事にしました。
 
 
イメージ 11
 
とりあえず、形になりましたね。 このあと、まだ、部品が付くのですよ。  塗装のタイミングをどうするかいろいろ考えながら製作しないとね。
 
 
ポントスモデルのカスタマーサービス?の方からコメントを頂いており、部品は無償提供してくれるようなので、失敗を恐れずに頑張りましょう。
 
「Soyaの壊れた部品や無い部品などA/Sが可能です。 admin@lighthouse-models.comやhelp@pontosmodel.comまでお問い合わせしてみてください。 日本語のメールもできます。」