ビッグコミックで「佐武と市」を読む理由!! | ☆SATOEMA萬画倶楽部☆

ビッグコミックで「佐武と市」を読む理由!!

僕好きな「佐武と市捕物控」

 

僕は、古本屋などで

 

当時のビッグコミックが安く売っていれば

 

出来るだけ買うことにしています!

 

当時は、100円ですが、今は1000円を超えるものが多いですね。

 

 

その理由について???

 

まずは、版が大きい!!

 

 

やはり雑誌サイズのB5版は最強なのです!!

 

右の単行本は、愛蔵版と言われるA5サイズ!!

 

それでも一回り小さい!

 

文庫本サイズは、さらに、小さいのが分かります。

 

 

「佐武と市捕物控」は、物語を読むだけではなく

 

やはり、石森先生の「画」を見るマンガなので

 

B5サイズでしか、味わえない醍醐味があります!!

 

それでは、「第五十二話 針」を見ていきましょう!!

 

 

冒頭、いきなりの2色カラーで、針供養の各地の説明と

 

ハリセンボンのイラスト。

 

1枚めくると・・・

 

 

見開きで、市やんが、たくさんの敵を切りつけているシーンが?

 

一体、何が起きたのか?

 

 

例のシネスコのコマ割りです!!

 

2色カラーの赤で、血の表現が生々しい!!

 

 

目をやられた市やんの顔!!

 

血が凄まじい!!

 

なんか、鬼滅の天元さんみたいな模様になってますね(;^_^A

 

 

縦長のコマ割りで、つにラスボスと対峙!!

 

緊迫感を出しています!!

 

 

さあ!決着だーーー!!

 

市やんのまたの下から、敵を見せる!

 

これぞ!石森流アングル!!

 

そして、ページを開くと・・・

 

 

ここで、初めてタイトルの「針」が出てくる。

 

しかも、なんで、こんな戦いが起きているのか?

 

過去のシーンに遡っている。

 

「ひっ!」の一文字!

 

 

冒頭の数ページから、タイトルにたどり着くまでに

 

「このマンガ読んで良かった!」って

 

もう、満足しちゃってるんですよね!!

 

 

これが、単行本だと・・・・

 

 

いきなり、そっけない「針」のタイトル。

 

単行本では、扉絵というものが、すべてオミットされているんですね。

 

あの凄まじい、市やんの戦闘シーンも、モノクロだと

 

なんか、イマイチ(;^_^A

 

 

雑誌版でのタイトルシーンも・・・

 

 

この絵、突然、何???って感じです(;^_^A

 

まったく、雑誌本編での石森流の流れが、感じ取れない(;^_^A

 

誠に残念です(;^_^A

 

 

なので、「佐武と市」は全話読んだことがあるのですが

 

当時のビッグコミックで読むと

 

「これ、読んだことあったっけ?」というような

 

初めて読んだような錯覚に陥るのです。

 

 

ちなみに、この物語が気になった方へ

 

ネタバレですが

 

 

お屋敷のお嬢様の足袋に、一本の針が入っていたことから

 

女中のお静が疑われる物語なのです。

 

 

お静が、お屋敷を追い出されるところで、市やんと出会います。

 

 

去っていく、お静さん。

 

しかし、冒頭で市やんに襲い掛かった連中は

 

お静さんの恨みを晴らすために乗り込んできた

 

お静さんの兄さんたちだったのです。

 

お兄さんは、市やんに斬られました。

 

 

お静は、市やんに切られた兄の復讐のために

 

今度は、市やんを狙う!!

 

 

しかし、優しいお静さんは、市やんを斬ることはできず・・・

 

そもそも、兄さんの目が不自由になったのは自分のせいだと。

 

それも原因は・・・自分の「針遊び」で・・・。

 

そういうお話でした。

 

 

最後の1ページでは、またも、針供養の説明。

 

針によって生まれた、この物語の恨みつらみの感情を

 

供養しているようにも思えるラストシーンなのです。

 

 

これまた、素晴らしい物語でした!!

 

やはり、これを読んじゃうと

 

ビッグコミックの古本

 

買っちゃいますね^^

 

 

 

このシーンが、本当にカッコイイです!!

 

「佐武と市」のカラー完全版出て欲しいな\( 'ω')/

 

 

でわでわ!!