阪急六甲駅から
街中にある六甲登山口交差点を経て川を遡り
宝塚雲雀丘より急な長峰坂![]()
右に中学校、左に教会を経て峠を越え
40分で登山口(結構遠かった)
徳川道は江戸時代に作られた公道なので、歩きやすいだろうと思いきや
岩が多い!
そして杣谷(そまたに)川の渡渉。
。。
開国の情勢の中で作られた迂回路だとか(150年前)。
日曜だったので登山客とはそこそこすれ違います。
2日前の雨のため水量は多め。
たくさん見た堰堤のうち最も美しい。
途中の眺望。
(あの霊園付近から登ってきました↑)
初めての道でしたが思ったより険しかったです😑
ちょっと迷った所もありましたが、通りかかった人に尋ねながら何とかクリア。
水量が多かったので渡渉すべきところに気づかず、反対側の山側に登って行って道がなくなるケースが以前も別の山でありましたが、今回もありました。(早めに戻ることが大事)
ここを渡るのでした👆
よく見たら、ね。わかるんですが
反対側の山に踏み跡があったので、間違えました。
それ以降は階段が多く、迷うことはありませんでした。
他のハイカーさんと会話できて良かったです![]()
徳川道らしい階段が続き・・・
2時間ほどで六甲縦走路(杣谷峠) に出ました!
縦走路の向かいがまさに、穂高湖入口
(3年ほど前の6月に行った時はヤブってたけど)↑
左側の建物は新しくできたカフェレストラン![]()
ここまで車で来れるんですよね。
家族連れも多かったです。
シェール槍👆 は次回に登りたい。
駅から3時間近く登ったので疲れました。もう登りたくない。
出発が遅くて既に15時を過ぎていたので、摩耶ケーブルで下山することにしました。
天上寺に向かう道ですね。
掬星台に到着。(六甲アイランド)
大阪湾(望遠なら夢洲も見えるかな)
登って来たふもとの長峰霊園がよく見えてます。
意外と累積標高が多くてビックリ。
久しぶりのしっかりした山登りでした。
あと2時間早く出発してたら、シェール槍も行って、神戸電鉄のほうへ下りたんだけど、猛暑明けの山登りとしてはよくやったと思います。![]()
【参考】
摩耶ロープ―ウェイ&ケーブルは片道で900円です。
連休の観光客が多くて、30分並びました。
みんな往復チケットを持っているのか券を買う素振りを見せる人は少数でしたが、ハイカーで山に登って来た人は券を買わなければなりません。列に並んでる時にちょっと抜けて、改札横の窓口に券を買いに行って、また戻って元の列に入れてもらいました。定員25人とのことで、3回めか4回めで乗れた感じですが、いつの時点で券を買いに行くか悩みましたが、改札からドアまで30人くらいなので、ドアに入るあたりに来たら買うのが良さそうです。(改札で券がない!ってなると困る…)それか並ぶ前に人をかき分けて券を買いに行ってもいいけど、とりあえず後尾に並びました。ドアの外の屋根がある所から改札までは30分くらいです。中国語がよく聞こえました。
