これの続きです。

再度公園から再度山に向かいます。

 

まっすぐ登ったら着くだろうと思いきや

 

意外とギザギザで

 

険しい登りでした。

 

ロープ箇所が2カ所。

 

分岐から10分ほどで到着。

 

眺望あり照れ  神戸港🚢

 

お洒落な洋館があるのが六甲山の特徴。

 

再度(ふたたび)山  470m

 

 

降ります。

クモの巣に注意・・・

(放射状の巣が見事に顔に当たる角度…)

 

分岐に戻ってきました。

明治33年は1900年。

 

明治期のような?古い石垣

 

六甲全縦走ルートの鍋蓋山に登った時に、

ここへ降りてきたのだった。

 

大龍寺は今日は寄りません。

 

広場に降りて、一休みコーヒー

 

この日はお昼のお握り持ってきてなかったので

冷たい缶コーヒーで糖分を摂ります。

山の中なのに、良心的な値段ですね上矢印

 

缶コーヒー美味しい星

 

晴れ耐えられる暑さで

人もまばらだし、

緑に癒される。

 

六甲山は100年以上前から一般の登山会があった。

 

山に登ることが体力増進やレクレーションになるという考え自体が、明治時期には、都市的なハイカラなものだっただろうと思われます。

 

 

 

(つづく・・・)