ヘビ坂の下から登ります。
釣鐘山由来
当山は往古より霊地として崇められ 毎年8月15日 小戸村人が釣鐘火を焚いて 山上入定の行者を祀って来れり。慈光会これを伝承して この地を法城とし 尊皇信仏の大法を闡揚せんとする。登山の人々ともに 皇国の弥栄を祈念せられよ。
昭和15年8月 慈光会
あたらめてちゃんと解読してみました。
「登山の人々も」という一文があったんですね。
ちなみに川西市小戸(おうべ)は今は猪名川沿いにある住所地ですが、昔はこのふもとにあったそうです。その名残に小戸墓地が今の小戸ではなく山の中腹にあります。
私が最初に川西で居ついたのが小戸1丁目なんですよね。最初に借りたアパート(教室)の場所。これも何かの縁でしょうか。
今日も快晴です。
二上山の向こうの山まで見えるのは、かなり澄んでいる。
釣鐘山頂上
背の高い雑草をカットしました(ハサミ持参 笑)。
足元を気にせず景色が見られるように。
週末ハイカーも多いだろうから、ね。
次の石切山へgo!
陰はまあまあ涼しいです。
石切山の一番の難所
唯一、手をつくところです。
この綺麗な色あい
着きました。284m
気温34度~~
いつ見てもいい景色
池田・せんちゅう側
右側
京セラドームが光ってる。
ここで猪名川花火を見てもいいんだけど、虫がね~~
今日は向こうへ下山します。
いい具合に日陰になってました。
湯山台の景色(山を挟んで反対側)
これで写真は終わりです。
本当は満願寺「縁」さんの
ランチの写真で〆る予定だったんですが、
今日は夏休みだからか
すごい人でした~~。
お子さん連れも多いし
風鈴のイベントもやってたりして
平日だけど、車ふ定食(1000円)
12時前に完売してました。
また秋に
おじゃまさせていただきます
お読みくださりありがとうございました。
猪名川花火は8月19日(土)だそうです。
↑ 注:my裏山で何十回と登っているコースなので、歩行時間は「標準よりかなり速い」です。初めて登ろうとする方は2時間はみておいてください。