ブロ友さんの記事を参考に三草山に行ってきました。

 

長谷の棚田が有名らしいです。

 

 

右差し車のない人もアクセスできます。

 

川西能勢口駅から

能勢電鉄電車で16分、山下駅からバス

バス「豊中センター」行き10時05分発

 

  豊中センターという停留所が

  亀岡市と能勢町との境目にあるのです。

 

バスで20分

森上バス停下車、徒歩10分の景色

 

 

慈眼寺が目印です。

大きな紫陽花ブルーハーツ

 

 

登って行きます。

 

 

時計回りで登ります。

 

 

森上バス停から歩き始めて1時間でやっと山道へ。

 

 

すがすがしい。

 

 

整備されています。

右に見える黒いものに一瞬ひるみましたが、木でした。😅

 

 

 

「ゼフィルスの森」

 

 

ちょうちょ希少な蝶々を保護しているエリアです。

 

 

しばらくエリア内を歩きます。

蝶々は見かけませんでした。真顔

 

 

開けた場所に着き、一休み。

ここで年配の男性が

カメラを構えていらっしゃいました。

 

ちょうちょ

 

話しかけたところ、

「あそこの木にとまっているよ」と教えてくださいました。

 

そういえばいるなあと分かる程度でした。

 

ご自分が撮った写真を見せてくださいました。

オレンジ色で美しかったです。

 

「ウラミスジシジミ」だったかな。

 

蝶々はよく見えなかったけど、

オジサンとお話できて良かったです。

 

 

 

クローバー三草山の頂上に向かいます。

 

 

先程の広場から15分ほどで頂上に着きました。

能勢 三草山(564m)

*播磨にも同名の山があるようです。

 

 

 

頂上は広~いです。

 

 

大阪市内も見渡せました。

京セラドームが光ってましたね。

川西市のビッグハープも見えましたよ。

木が茂っているので、パーっと開けて景色は見えません。

 

なんかアリがいっぱいいました。

 

お握り食べておにぎりジュース

 

下山します。

 

 

これは何だろう?

なんのフン?

 

と思って避けて通ってたんですが

後日、農業をする人によると

「アリの巣」だとか?

 

道理でさっきアリが多かった。電球

 

 

分岐に降りてきました。

ここは古来からの山の峠らしい。

 

 

舗装道を降りました。

 

 

水田を見るには遅かった。2023.06.19

 

 

慈眼寺の分岐に戻ります。

 

 

慈眼寺

 

 

慈眼寺から森上バス停まで歩いて20~30分ほどです。

時計回りで回りました。

森上バス停14時25分→山下駅

 

良いお散歩になりました。ニコニコ

平日なので

蝶々のオジサン以外、どなたにも会いませんでした。

 

 

 

ブロ友さんの記事を後で確認すると、

「長谷川」のほとりを歩いたほうが良かったかも~。

 

右上矢印写真がとてもキレイチューリップピンクチューリップ紫

 

 

山下駅から豊中センター行きのバスに乗ると、他の山にもアクセスできることがわかりました。剣尾山も行けそうです!!このバス路線、今後も色々使えそうすグリーンハート

 

亀岡市の山に行こうと思ったら、電車で移動すると、川西池田→尼崎→大阪→京都→亀岡→バスと片道2時間かかるんですが、川西市から直接行けるんだ~と目から鱗です、今更ながら。

 

 

お読み下さりありがとうございました。

 

 

 

 

 

【追記】

右差し「豊中センター」バス停とは?

大阪府豊中市の青少年施設が

能勢町(同じ大阪府)にあるんだそうです。

なるほど~

それで豊中センターなんですね電球