気温は低いですが、
山は確かに変化しているのを感じました。
慈光林(2/21)授業後のお散歩
釣鐘山
春の気運
봄의 기운이 풍기기 시작했어요.
なんとなく白っぽい感じ?
色が温かい感じ。
myプレートが落ちていたので補修しました
つけてから一年になるかな。
糸が木綿だから劣化するんですね。
応急処置に時間がかかり(劣化した糸を通して結ぶ)
暗くなってきたので石切山へは行かず、きずきの森へ降りて帰りました。
翌日。。。
慈光林(2/22)この日も授業後に。
スマホの写真サイズを変えてみました
全然
気づいてなかった。
簡単にサイズ変更できるのに。
今までブログに載せるには、横長サイズ過ぎましたよね。
どっちでもいいかな?
前日、応急処置したプレートに
新しい糸を通して。
この日は石切山まで登り
(展望台の時計は5時半を回ってました)
急いで長尾台か満願寺に降りるつもりだった。
湯山台方面が見える岩
日が長くなったとはいえ薄暗くなってきてました。
あっ これが
噂に聞いてた「ティナちゃんの森」ね。
もう時間が遅いので早く帰ろうと、
満願寺方面に10mほど行きかけたのに…
また戻ってきて
「ティナちゃん」の道がどうなっているのか見るために
きずきの森方面へ降りてしまいました。
新たに整備された階段を降りて行くと
この階段の区間がティナちゃんの寄付した土地みたいです。
2023年6月完成予定だそうです。
だんだん暗くなってきたので
きずきの森の山道ではなく広場から戻ろうと思って…
ここまでは良かったんだけど
以前来た時に敷いてあったのは
工事車両が通るためのシートだったんだなあと思いながら…
ヤマイチゴを採った時(地図あり)
工事による「立ち入り禁止」のロープは避けながら、宝塚医療大学のほうへ降りたのですが…
え・・・
出られなくて泣いた。
最後になって・・・
きずきの森の入り口ゲートが閉まり
鍵がかかっていました。
隣接した宝塚医療大学は
ぐるっとフェンスが巡らされていて出れません。
フェンスを行ったり来たりして
反対側の端にも行ってみたけど、
そっちも扉に鍵がかかっていました。
山に戻るには暗すぎる。
さっきよりさらに暗くなった。
もう少し明るかったら山に戻るけど・・・
懐中電灯もってないし。
どうする??
|
|
地面
ふー
とぼとぼ・・・
もうね
還暦近いオバチャンとは思えませんね。
(軽い打撲傷あり)
翌日 検証
これを見て
←に降りたのが間違いだった。
まっすぐはいけないと分かるけど
左の道はいけるんじゃないかなと思ってしまいました。
(17時まではここに警備員が立っているようです)
降りて行ったら左に宝塚医療大学
きずきの森との境界にぐるっと囲まれたフェンス
奥にきずきの森の出入り口
ココ17時に閉まります。
だから、
17時以降は「立ち入り禁止」の左へは
降りてはいけなかったのです。
(けど降りる人いると思う。現に
私が検証している時も、
ジョギングの男性が来て
ここ通れますか?って聞いてきてたよ。)
【追記】2023年3月6日に寄ってみましたが、工事による「通行止め」はなくなっていました。「通行止め」さえなってなければ普通にに出れたのにな。。。
もともとは
きずきの森の広場に出ないで、
ここをまっすぐ行けば良かった。
そしたらゲートなしで能勢口方面に出られたのに。
そしてもともとの、もともとは
石切山でこっちに降りたのが間違いだった。
いつもの長尾台ふれあい公園に
おとなしく降りてればよかったんですね。
カギかかってた時点で
軽くパニクってしまったけど
あの暗さで山に戻るのは無理だった。
だけど
懐中電灯があれば考えられたかも。
キラキラ照明の明るい宝塚医療大学
隔てているのはフェンスだけ。
学生さんたちが部活動しているのが見える
18時過ぎの段階で
明るい場所を離れて
真っ暗であろう山道に戻る勇気はなかったですね。
教訓
薄暗くなってきたら
よく知らない道には行かない。
ヘッデン?ならずとも
携帯用の懐中電灯は必要。
あと、立ち入り禁止のポールを左にも設置していただいて、「17時以降は入口ゲートが閉まります」と書いておいてほしかったです。
かなり長い距離なので、
明るい時間でも戻るのは大変と思います。
最近は17時以降も明るいので…。
きずきの森、
花屋敷入口(能勢口側)はゲートが閉まってるの見たことないです。見晴らし広場はたしか、何時でも行けるような?
【追記】
さっそく100均で携帯用のライト買ってきました。
種類豊富で迷うほどでしたよ
早速使ってみたくなりますね。
五月山で夜景見ようかな?