初めての播磨アルプス行きの続きです。
(注意)色々見ていたら、前回↑私が歩いたルートは播磨アルプスには含まれていないのかもしれないですね。
(前回のお話)
JRひめじ別所駅の日吉神社脇の取り付きから登り、稜線を東へ移動しました。
12時、見晴らしの良い鉄塔の下でお昼休憩して
また歩き出します
登り
稜線を歩く
ピークが見える。
このピークがたぶん北宿山(209m)
からの景色。
一旦下って、また登る。
次のピークが、後で調べたら別所奥山215m。
慎重に下ります。
40分ほどでピークに着きました。(鉄塔~別所奥山)
次のピークが見えます。
あれが鷹ノ巣山 かっこいいね~
また下って登らなければならない、んだけど…。
この辺り(別府奥山ピーク)から人が多くなったので、思い切って声をかけてお話を伺いました
全然知識がなかったので
左が鷹ノ巣山で、右のなだらかな山が高御位山とのこと。
すぐですよ~とかおっしゃってましたが、
私は進む自信がありませんでした。
計画では次の鷹ノ巣山まで行くつもりでしたが、また下ってまた登って鷹ノ巣山の西、そしてまた下ってまた登って東(264m)まで行ったら、下山は「馬の背」になってしまう。あれが馬の背ですよ~と教えてもらったんですが、それを目の前に見て、ちょっと一人では長い長い岩の稜線を降りるのは怖いのではないかと思い、もうここで下山することにしました。ムリシナイ。
下山後の駅までの道のりも遠いし、
初めての所なのです。
稜線を右へ折れます。
この山をまっすぐ行くと縦走で曽根駅に出るんですね。
私は集落のほうへ降りることにしました。
鹿嶋神社の鳥居が見えます。(見えにくくてすみません)
右折(エスケープ)した道から撮った鷹ノ巣山の二峰
それに続く高御位山
かっこいいいつか必ず再チャレンジしたいです。
右折した道、
この稜線を降りて行く。
徐々にコワっとなる。
振り返ったところ
この時間から登る方も結構いらっしゃって。
あとで調べるとここが「百間岩」という岩場でした。
私としては、宝塚ロックガーデンのほうが怖かったな。
鹿嶋神社の境内に入り
立派な神社
お山のふもとの神社です。
大鳥居
12/29でしたが、参拝客が結構いました。
山に行くようになって、色々な場所に行けて面白いです。
平坦な道を30分歩いて曽根駅に戻りました。
土地勘ができたので色々計画しています
次回はJR宝殿~成井口までバスでアクセスして、高御位山にまず登ろうかなと考えたり、鷹ノ巣山も是非登りたいし、馬の背も歩いてみたい、曽根駅前からの取り付きも興味あるので、播磨アルプスは今後何度か通うお山になりそうです。長期的にゆっくり考えます
お読みくださりありがとうございました。
ステッキを初めて買ってみました。お試しに1本だけ。
今まで特に必要性を感じなくて持ってなかったんですけど
一つあるといいかなと思って。軽いし安いし