10月19日(水)は大文字山に行く予定で…
地下鉄蹴上(けあげ)駅をめざし
南禅寺方面(ねじりまんぽ?)から
日向神社方面
琵琶湖 (蹴上)疎水を経て
京都トレイルへgo![]()
整備された良い道でした。
30分くらい登って少し降りて
昨日の記事のとおり
「七福思案処」で思案した結果・・・
大文字山は諦めて
大津から歩いてきたOさん(仮名)と
南禅寺方面へ降りることにしました。
理由は、
1,ふもとの駅でトイレに行けなかった(改札の中)
2,途中の神社でトイレが使用禁止だった
3,降りてきた人が「きついですよ」と言っていた
4,スタート時刻が遅めだった→あと2時間×2くらいかかりそう
無理をしないことにしました。
同じく、「七福思案処」で出会った、
台湾人のTさん(仮名)も一緒に
3人で降りました。
Tさんも、特にルートは決めていなくて
大文字山は何度か登っているので、
「七福思案処」へ至る違う道を確認するのが目的だったそうでした。
南禅寺は紅葉はまだでした。
山中の7差路?で思案してる様子がよくわかる図↑
南禅寺に降りてきた時刻は13時40分。
このまま家に帰るのは少し早いかな?
早く家に帰って今週行けてないカーブス行く?
それとも3人でお茶?
それとも女子2人でお茶の流れ?
速攻1人になって周辺ブラブラする?
いろいろい考えてたら
Oさんは永観堂に行くと言って去られました。
Tさんは「嵐山」に行きましょうよ?とおっしゃいました。
これから嵐山?遠くないですか?
- バスですぐですよ!
私は京都のバスは全然知らないのでついていくことにしました。
途中の平安神宮
Tさんは台湾出身で、今は京都の免税店で働いているそうです。
日本語お上手です。
「七福思案処」でお話した時に、日本語ネイティブじゃないのはわかりました。
韓国語なまりではないので中国系かなとは思ってました。(私は韓国語専門なのでそれは分かる)
バス停まで20分位歩いたでしょうか。
幸いすぐに嵐山行のバスが来ましたが、1時間くらいかかりました![]()
![]()
嵐山はものすごい人でした。
外国人観光客でいっぱい。
若い人たちでいっぱい。
着物を着た女の子たち。
店先で食べ物を買う人たち。
![]()
![]()
![]()
もうお祭り騒ぎです![]()
私たちは渡月橋の手前の道を右へ。
山というより公園を少し登っていくと・・・
保津峡が見下ろせます。
Tさんは先日向かいの山の中腹に見えるお寺(お堂)からこっちを眺めて、こっちに一度来てみたいと思っていたそうです。
調べた所、私たちが来たのは「嵐山公園 亀山地区」という所でした。
Tさんはオシャレな登山ルック
私はごく普通のリュック姿…
嵐山公園(亀山地区)を北上すれば小倉山です。
ヤマップ地図
既に時刻は16時半を回っていました。
Tさんはまたバスに乗って来た道を帰るのかと思いきや、阪急嵐山駅まで一緒に行きたいとおっしゃいました。いつもバスや自転車なので、阪急電車は乗ったことがないそうです。好奇心旺盛な方でした。阪急嵐山駅で四条河原町までの運賃を見ると、京都市バスの一律料金230円と同じ金額だったので、Tさんも阪急電車で帰ることにし、桂駅で私は梅田方面、Tさんは河原町方面へ戻りました。
思いがけず、京都の別の山のルートのさわりも体験できて良かったです![]()
1,大文字山方面
2,小倉山方面
今年中に行ってみようと思います。
考えてみれば、京都市の山に登るのは初めてでした![]()
Tさんと連絡先を交換したので、また一緒に登ろうと思います。![]()

