六甲山のととやみち(魚屋道)に蛙岩があるとか。
どんなんかな~?
![]()
阪急芦屋川駅下車。
西へ。
さびれた商店街のように見えますが、天下の芦屋のオシャレな商店街ですよ。
稲荷神社を北上します。
ここの前にある100円の自動販売機がイイ![]()
3台くらいあって種類豊富です。
「いってらっしゃ~い」って、応援してくれているかのようです。
水は持ってたけど、開け閉め可能なコーヒー缶を買いました。
(食後用)
甲南女子大の前の坂を上っていくと10分ほどで登山口に。
↓これは昔から残っている魚屋道の階段ですよね。
登山道はあんまり整備されていません。ロックガーデンのあるほうはメジャーだけど、ここはマイナーなのか。
谷沿いの道を行きます。
時々、谷を渡らなければなりません。
水が少なかったので、可能でした。
細い山道を1時間ほど登ったでしょうか。
蛙岩はどこだ。
まさか、もう過ぎたのではあるまい。。。
すれ違ったのは子供連れの一行のみ。
人いないな~
んんん
あれかな?
思ったより大きい![]()
蛙岩を見ることができて満足です![]()
この辺りに座ってお握りを食べました。
やっぱり登山には
がサイコーです。
ハンカチの包みが「おむすびころりん」しましたが、幸い茂みに落ちる前に止まりました(笑)。
茂みに落ちたら取れないところでした。
風吹岩は目指さず、もう帰ります。
今日のメインは蛙岩でした。
帰りは弥生時代の遺跡を通って降りました。
六甲山にこんな遺跡があったんなんて。
標高の高いところに家を造って住んでたんですね~![]()
今日も夏のような天気でした。![]()
あべのハルカスまで見渡せて、くだり道の景色がキレイでした。
====3
そうそう、イノシシ見ましたよ。
一人だったので怖かった![]()
![]()
カサカサと音がしたかと思うと、デカい奴が5mほど前を突然横切って消えました。
あぜん・・・![]()
忘れてたけど、六甲山はイノシシが出るんです。
こっちに向かって来たらどうすればいいんだろう![]()
一人で行くのはもう少し寒くなってからのほうがいいかもしれません。![]()
(訂正;イノシシは冬眠しないそうです)






