今日も一日中 雨ですね。雨雷雨

 

私は7月から断捨離を進めてきましたが、

 

やっと家の中に何があるか全部把握することができました。爆  笑

 

全部チェックして、要るものと要らないものに分けて、要らないものは捨てました。

 

教材のコピーや、保管していた随分前の授業ノートなんかも捨てましたね。

 

思い出にはなるけど、二度と見ないですから。

 

それでも数冊は名残惜しくて残しましたね。。。

 

 

 

たくさんあってビックリしたのはカセットテープとvideoテープと「バレッタ」ですね~。

 

バレッタが何か分からない方もいると思いますが・・・

 

20年以上前はそう呼んでましたね。

 

カチッとする髪留めです。

 

60個くらいあったんちゃうかな。

 

バブルの時からのものもありましたよ。

 

 

これが分別するの大変なんです。

 

全部金属ならいいけど、プラスチックについてる金属部分をネジで取る。力づくで取る。

 

金属部分は燃えないゴミへ。飾り部分は燃えるゴミへ。

 

 

 

膨大な書類の「ホッチキスの針」も一つ一つ取って、燃えないゴミに分別して捨ててますよ。

 

普通しないんじゃ・・・?

 

どうかな。

 

時間があるからやってます。

 

やるなら徹底的にやるほうなんです。

 

スパイラルノートのスパイラルも取ります。

 

かなりしんどいえーん

 

手が痛いです。

 

カレンダーのスパイラルも除去します。

 

手が痛い。

 

 

 

紙のゴミが多いです。

 

パンフなんかをため込んでいる。

 

 

 

ホッチキスは以前は気軽にホイホイ使ってたけど、

 

最近は除去する時のしんどさを考えて極力使わなくなりました。

 

5枚以内なら紙を折って綴じる100均の器具や、クリップを使います。

 

 

 

古いカバンも分別が大変でした。

 

金属の飾りが多くて・・・

 

便利なファスナーが多くて・・・

 

愛用していたカバンにハサミを入れるのに胸が痛む。

 

できれば丸ごとポイと袋に入れて、何もなかったように捨てたいが。

 

小さなボタンに至るまで、分別しました。

 

皆さんはどうしてますか。

 

 

 

 

そして、

 

川西市のゴミ分別の手引きによると

 

マニュキュアの小瓶は「びん」ではなく「燃えないゴミ」らしい。

 

中身は除去して。

 

これは口紅の中身を除去するよりも難しい。

 

中でこびりついたのは、除光液でキレイに取り除くことができますよというyoutube動画も参考に

 

やってみたけど思ったよりキレイになりませんでした。匂いもきついしメゲル。除光液もなくなった。

 

マニュキュアは二度と買わないと、心に誓った一日でした。

 

* マニュキュアは普段していません。若い時のものを処分しました。

 数年前に買ったジェルネイル風はまだあります。 指が太くて似合わないのに買ってしまうという…。