六甲山山頂は広場のようになっています。
前を歩くカップルが青空に映えて。(これ位の後ろ姿なら載せていい?)
すぐ下に道路が走っているので、登山じゃなくても、
駐車場に車を停めて5分ほど坂道を上がれば山頂に来ることができるのです。
私は有馬温泉側から登りました。2時間くらい。
9月からの課題であった、念願の六甲山最高峰。
(南側の景色) ここは南側の「瀬戸内海国立公園」の石碑から撮りました。
↓有馬温泉側の登山口、ここから登りました。かんぽの宿の向かい、「虫地獄」の近くです。
「杖にお使いください」の木がありますが、急な坂はないので特に要らないと思います。
登山道は広くて、山肌を進むので明るいし、初心者にもお勧め!
最初の1時間はそういうふうに思って余裕で♪歩いてたんですが、
ゴールが10とすると、6 ~8 くらいの間はゴールはまだかと
しんどかったですね~。
途中台風で崩れた場所が2か所ありますが、う回路を作ってくれています。
魚屋道(ととやみち)の説明版
南側(東灘区)からだと六甲山頂まで4時間かかりそうなので、
北側(有馬温泉側)から登りました。これだと2時間で頂上です。
(前から来てすれ違う登山客がたくさんいましたので、有馬側に降りる人はたくさんいると思われます)
(同じ方向から登る人は同時間帯には一人もいませんでした)
JR川西池田駅出発 11:29
有馬温泉駅12:38
虫地獄 13:10
六甲山最高峰 15:10
有馬六甲ケーブル16:30
有馬温泉 路線バス 17:12
JR西宮名塩 18:02
JR川西池田着18:16
山に行くにしてはいつも出発が遅いことは反省しています。
うちの裏山(뒷동산)の五月山ならまだしもね…。
六甲山頂から有馬ケーブルまで1時間に1本でもシャトルバスがあればいいんだけど
何もないので私は車道を歩きました。これはお勧めできません。
平日なので車は少なかったですが、ぶっ飛ばしてる車が多いので怖いです。
だからといって六甲縦走路に入ると、アップダウンのある山道なのでしんどい。
本当は往路を引き返すほうが良かったかもしれませんが、同じ道を行きたくないし…
それで車道を強行して歩いて、ロープ―ウェイで降りました。
有馬温泉は観光客でいっぱいでした。
ロープ―ウエイも、旅行会社のバッチをつけた団体の方で混んでいました。
ロープ―ウェイ内の説明で聞いたのですが
六甲山頂は米軍のレーダー基地があったため、1992年まで立ち入り禁止だったそうです。
そうなんだ~。
なお、最高峰に登る最後の坂から、川西市の白い吊り橋と阪神高速高架が見えたので
うちの玄関から見えてる一番高い山の鉄塔が六甲山山頂だと思います ![]()




