大阪外国語大学(追記あり)  | 韓国語教室 とるめんい川西

韓国語教室 とるめんい川西

2005年から兵庫県川西市で韓国語を教えています。

母校に用事があって行きました。
15年ぶりくらいかな?

イメージ 1
箕面の山の上にあります。
向こうに見えるのは生駒山(と思う)。


周辺にあった山が削られ、新しい街ができていました。
寮の奥から歩いて20分で「彩都西駅」という大阪モノレールの駅に行けます。
周辺はマンションやショッピングモールなど、
ニュータウンが造成中です。
昔は山と谷しかなかった所です。
当時は最寄の駅(北千里・千里中央)までバスで20分~30分でした。


イメージ 2

今も昔も変わらない、見慣れた風景。
バスしか交通手段がなく、しかも延々と続く上り坂のため、
原付バイクは必需品でした。
(バイクの乗り入れが今は許可制になったとか?・・・。昔は車・バイクなんでも自由でした。)


通称「墓石階段」は今も外大生に受け継がれているらしい。
中央に手すりがついたな。

図書館の建物(茶色)が古くなりました。
当時は移転(新築)して間もないころだったからなあ。





イメージ 3
学生食堂でトンカツ定食を食べる。
360円なり。
トンカツはよくある薄いもの。
ゴボウサラダは美味。
味噌汁もまあまあ。
味噌汁はセルフになっていた。

カフェテリア形式には、私たちが卒業してすぐなったもよう。
私たちの頃は食券購入の前払いだった。
今は後払い計算。


ラウンジがなくなって、食堂が広くなっていた。

当時は見かけなかった貼紙、
「食事タイムの勉強禁止!」
あ~、食堂のテーブルで専攻のお勉強してるんですね~。
ご飯を食べるところなのに、座る席がないのは困りますからね。
人数が増えたのもあるんでしょうね。



あと、
「トイレに行くときは友達と一緒に行くようにしましょう」(!)という貼紙。
チカン(盗撮)があったそうで・・・。
ちょっと怖いですねえ。
今は女子・男子の比率が7対3だそうです。
私のときは半々くらいだったかな。
朝鮮語学科に限っては、男子が圧倒的に多かったのですが。(私が在校していた時までの累計で)

小さい大学の中の、一番小さな語科(定員15人)だったから、
先輩後輩、上下の繋がりも深くてよかったです。











2007年10月、他大学との統合により「大阪外大」の名前がなくなります。
寂しいですねえ。


《追記》
2007年 9月28日(金)、ついに看板がはずされました。