ハングル能力検定の出題ガイドライン冊子の名前が「トウミ」です。

도우미 と書いてあります。도움이ではないんですね。
(トウミ)

最近よく聞くようになった言葉です。

もともと돕다 (助ける、手伝う)からきている単語で、

ㅂ変則なので 도우 + ㅁ(名詞化するm) → 도움(助け)
  *도움이 됐어요(助けになりました、役に立ちました。)は、よく使う表現なので覚えておきましょう。
  (名詞+가/이 되다  名詞になる)


本題に戻って、도우미
도움 + 이(~する人という意味になる接尾語)→ 도움이 が変形したと考えられます。

도우미 について調べてみました。


さっきも昼のニュースで「노래방 도우미 (ノレバン・トウミ)」への取り締まりが
話題になっていました。(新しい風営法のような法律ができたらしい。)
ノレバン・トウミとは、
カラオケボックスで一緒に歌を歌ったり、サービスしてくれる女性のことです。
具体的にどのようなサービスをしてくれるのかは、よくわかりませんが、
一種の風俗業であるようです。
(「バリでの出来事」でハ・ジウォンがノレバン・トウミのアルバイトをしていました。
オジサンたちと一緒に、ただ歌を一緒に歌ってあげるだけだったが、
世間の目はあまり好ましくないのがわかります。)




他に、韓国のサイトを検索すると、次のような使われ方をしているのがわかります。

●가사 도우미 (家事お手伝いさん)
例文1)가사도우미 일을 해보려던 중에 꼭 어느 단체에 가입되어 하지 않고 스스로 홍보하며 혼자     일할 수 는 없을까요?
    家事トウミをしようと思うのですが、何らかの団体に加入しないで、フリーでできますか。
例文2)도우미 닷컴싸이트를 이용해 보세요
    무료로 정보를 올리고 구인구직 필요하신분들 직거래가 가능하던군요
    トウミ ドットコムを利用してはいかがですか。
    無料で求人求職の情報を得られ、直接取引をすることができます。


●학습 도우미(勉強を手助けしてくれる人)
例文1)저는 이 사이트에서 학습도우미 분을 만났습니다.
    私はこのサイトで学習トウミを見つけました。


●산후 도우미 (産後のお手伝いさん)
例文1)첫째 아기 때문에 산후 도우미를 신청해 보려 하는데 …
   初めての子を出産するのですが、産後トウミを申し込もうと思います。


●도우미 업체(お手伝いさん派遣業者)
例文1)아는 언니에게 괜찮다는 도우미 업체를 소개받았거든요
   知り合いから「ここは良いよ」というトウミ業者を紹介されました。



ちなみに、このトウミという言葉について、ネイバー国語辞典の記載によると、

[명사]행사 안내를 맡거나, 남에게 봉사하는 요원.’93대전 엑스포에서 처음 쓴 말이다.
[名詞]行事案内を受け持ったり、他に奉仕する要員。1993年の大田万博で初めて使われた言葉である。    

と、あります。新しい言葉だったのですね!
万博で初めて使われた言葉といえば、日本なら「コンパニオン」ですかね~。

例文)회사는 효율적인 홍보를 위해 도우미를 적극 활용하기로 했다.
会社は効率的な広報のために、トウミを積極的に活用することにした。


いろいろ場合によって、日本語は訳し変えることが必要ですね。
ハングル検定のトウミなら「手引き、合格ガイド」くらいかな。