今日夕方にアップしたものが愚痴っぽく思えてさっき削除したのですが、
要旨をもう一度書きます。

私が9年間暮らしていた神奈川県川崎市では、家の周りに立派な公的会館がいくつもありました。
中原区民館、国際交流センター、男女共同参画センター、平和館、えぽっく中原などなど。
どれもが市民に開放されていました。だれもが利用でき、会議室を借りることができました。
私はそこで韓国語教室を最初は週に1回のペースで始めました。
開講するときも、市の広報の最後のページに市民掲示板のスペースがあって、
(1年に一回・しかも抽選という条件はあっても)掲載していただき、
そのおかげで受講生が集まりました。

市の会館の会議室を市民が借りる、ごく普通のことだと思っていたのですが、
引っ越してきて、それはとてもラッキーなことだったと知りました。

ここはとても敷居が高いです。
男女共同参画センター、総合センター、自治会館、どこも玉砕でした。
個人には貸してくれないそうです。(自治会館は市の管理ではないですが、
そこにいた怖いオバサンに出て行けと追い返された。理解不能なひどい仕打ちでした。)
暑いし、悲しくなるし、めげました。

自治体によってこんなに違うんですね。

川西市男女共同参画センターは駅から近く、建物も新しく、
会議室も結構空きがあるようなのに、個人には有料でも貸してくれないそうです。
有料で借りるには5人以上の[グループ]でなければならないそうですね。
そしたら私のように、何かを企画して、参加者を募集し、催し物を行う場合には
使えません。残念です。
それに[グループ]にして申し込もうとしても、1ヶ月前からなので
計画が立てにくいですね。(川崎は3ヶ月前からだった)

何かをやりたい!だから仲間を集めて自分で始めようと思う人の
出鼻からくじかれる感じです。
そんなに厳しく管理したら、寄り付かなくなると思いますが。

パンフには男女が共にいきいきと暮らせる社会の実現とか、
起業支援とか市民活動の拠点とか書いているけど、空々しく感じます。