ソウルの骨董品街として昔から有名な通りです。
初めて行ったのは1980年代中頃。
当時からガイドブックには載っていました。
でもこれがガイドブックに載るほどのもの?と思うほど
20年前は印象薄い灰色の街。
おじさんが個人商店で古い骨董品を売っているイメージだった。

次に思い出に残っているのは
1992年、当時ふとした縁で知り合った「韓国・民族美術協議会」の人たちと
地面に輪になって座り、夕方から酒盛りをしたこと。
民美協の事務所が仁寺洞のビルにあったので。
道端で酒を飲むのは開放感があった。
当時は人通りも今ほど多くなかったし、車の量も少なかったので大丈夫でした。
韓国政府が民主化宣言をして、まだいくらもたっていないころでした。
(当時、民美協の事務局長をしていた方とは、3年前、川崎で私がボランティア通訳をしているときに
実に11年ぶりに偶然再会し驚きました。)

次は久しぶりに訪れた1998年、この頃になると、カラーな思い出になる。
民俗工芸みやげ物店も増え、伝統茶店も増えた。
小鳥の飛ぶ茶店も既にこの頃あった。
(いつも授業でお見せするビデオに出てくる茶店です)
歩道と車道の間に区切りができた。

2004年頃になると、仁寺洞の商店街としての発展ぶりは目覚しいものになった。
歩道と車道が別々になった。土日は歩行者天国になった。
昔からの骨董品店に加え、みやげ物店が充実し、しゃれたビルもできた。

2005年、仁寺洞の中ほどにできたサムジキルはちょっと不思議な建物で
階段を上がらなくても4階までいけます(?)

もうすっかりカラフルで華やかで、芸術的な雰囲気に包まれた街、インサドン。
韓国の民芸品、昔ながらの伝統工芸品、ちょっと変わった可愛いものであふれています。
仁寺洞はお勧めの通りです。

最寄の駅は地下鉄安国駅または、地下鉄鐘閣駅または鐘路3街駅下車