郷土史の世界では自明のことかもしれない。

  長与町嬉里郷嬉里谷にある古い社「越後さま」の由来について、こんなことを考えた。

  ネットで知った知識。「越後」と「長与周辺」、さらに私の出身地「周防長門」が結びついたのだ。

  肥前国・諫早氏は竜造寺氏の庶流だが、中国地方一帯を領有化した毛利輝元の国衆として肥前を治めた。

  溯って元就は、北部九州に侵入、筑前国、豊前国を味方につけている。

  毛利氏といえば戦国大名の一族。後には長州藩主家となる。

  しかし元々、出身は相模国愛甲郡毛利荘で、主な根拠地に安芸国高田郡吉田荘そして長門国萩、周防国山口に加え、なんと越後国佐橋荘南条もある。支流あるいは分家として越後北条氏も記録にあるのだ。

  私の生まれ故郷、長州を挟み、東に越後国、西に諌早氏と血脈が繋がっているようだ。

とすれば、ここ大村藩・長与でも「越後」は決して遠い国ではなかったと推測できる。

 そこで、私が今住む地域、嬉里谷の鎮守の森の神「越後様」だが、言い伝えを再度振り返ると 「江戸末期に越後国の落ち武者を嬉里谷の勝次郎、為吉の両人が祭っていたー」とある。

 この越後国の落ち武者を「越後国佐橋荘南条」、あるいは「越後北条氏」関係の侍と考えてもいいかなあ、と思うのだ。そして、「江戸末期」の語は「祭っていた」に係るとして、「落ち武者」はいつの時代の何の戦の敗残兵なのか?疑問が残る。誠に勝手な類推です。

 安芸国高田郡吉田荘など、高田、吉田なる地名も記録に頻出している。ここ長与の古くからの地主さん、いわば地元の〝名家〟の姓と同じ。これも関係を示唆しているのか?

 郷土史、地方史の先生方はすでにご承知のことかもしれない。知らぬは私一人なり、か。