住まい下のあか道のヒマワリがやっと咲いた。まだ3輪だけだが、立派なヒマワリだ。
意外に花径は小さい。花びらの先まで直径15センチぐらい。さっそく、孫を連れて記念撮影。孫が植えたヒマワリはまだ色づくには早すぎる大きさだ。楽しみにしよう。
ヒマワリは高さ1~2メートル。生育の良し悪し合わせて全部で53本ある。
来週から梅雨入りだが、次々と咲くことだろう。
ヒマワリは日を求めてぐるりと茎を回すといわれる。
いや、そうでもなさそうだ。ヒマワリが自分でグル~リと茎を回す瞬間を見たいものだ。
ウイキペディアなどインターネットで調べると、ヒマワリは北米原産のキク科植物。油採取用、畑の肥料、家畜のえさ用と幾つかの用途があるという。
私のは、花色を2色持つ「ジョーカー」という名の種類のようだ。
「向日葵」と漢字書きするが、日を求めて花径が回るので「日廻り」とも書くらしい。
さあ、来週はいよいよ梅雨入り。その間にも次々と開き、梅雨明けの来月中旬には満開だろう。
そして、種の採取の学習もしておこう。