東京都民で年収1000万円の人は只の庶民(下級国民)です | 猫好きのブログ

猫好きのブログ

資格試験とその応用

  国税庁の民間給与実態調査によると、年収1000万円以上の人は

・全体で 5.4%

・男性  8.4%

・女性  1.5%

 

 と少ないことが分かる。次に東京都民を見てみよう。

 

共働き世帯で年収1000万円以上  38.5%

片働き世帯で年収1000万円以上  28.0%

 

 ま、今の時代は共働きが普通だろうから、38.5%の方が実態に沿っている。

 

 東京には大企業の本社が多く、しかも現場よりも中枢管理機構だから当然、給料も高くなる。ただ資料を見ると東京と言えども、低収入の共働き世帯もそれなりにおり、家賃の高さを考えると生活はかなり苦しいはずだ。

 

 地方の人が高年収にあこがれて東京に転職したところ、地方にいた時よりも貧しくなった話は幾らでもある。平均値で判断すると誤りますよ。下町の工場で働いても給料はそんなに変わらないと思いますよ。ロケット作っている工場はほんの一部ですからね。多くはハンドバッグの留め具や食器を下請けで作っていて、東京と言えども儲かりません。

 

 

 平均年収が高く見えるのは他にも理由がある。それは従業員の平均年齢が上がっているからで、正社員なんて40代、50代がゴロゴロしている。平均年齢の高い正社員は年功序列でそれなりの給料になっている。

 

 近年は新卒の給料で差を付ける会社が出てきているので、総人件費を一定とすれば、年功序列型社員を排除していくことになるだろう。

 

 新人 初任給 40万円

 勤続30年のオジサン  45万円

 

 こういうことになっていくかも。勿論、40万円の新人君も年を取ると45万円になるかもしれませんけどね。